TRANSLATION IN PREPARATION

Repor in fisical year 2011

medium/long (two months or more)

short (less than two months)


Takeshi Maruyama (Project Researcher, Laboratory of Cell Signaling)

Dispatch period: January 21 - March 23, 2012 (63days)

Dispatch institute: Ludwig Institute for Cancer Research

 Stayed at Ludwig Institute for Cancer Research, Uppsala, Sweden, I intended to carry out two tasks in the dispatch: one is to establish the procedure of protein purification through a chemical biology method; the other is to learn mass spectrometry analysis.
 Because around 100 Japanese postdocs had worked and people, the persons of the institute is quite familiar to Japanese postdocs and interested in Japan. It was also impressive that proportion of senior technicians and female researchers is much higher than that in Japan.
 ASK1 was originally identified as apoptosis-regulating protein kinase. Recent studies have revealed that ASK1 seems to have unique functions in different organs, for example, apoptosis in various tissues and cells including neurons, remodeling in blood vessel and heart, tumorigenesis in stomach and skin, and cytokine production in immune cells. The purpose of the project is to identify tissue-specific ASK1-complex forming factor, which would control wide variety of physiological phenomena, through purification of intrinsic ASK1 extracted from organs. To identify components of the complex from tissue extracts, sophisticated technique of mass analysis is important, although the purification systems that are designed according to purification purposes are important.
 The Ludwig Institute has originally specialties in the field of protein purification, and therefore employs a lot of specialists of partial purification with the use of column or mass analysis. Since my mentors have deep knowledge and technique in the field, discussion with them was quite fruitful for me. Thanks to them, I successfully ended up with new identification of bindings molecules by intrinsic ASK1 purification.

Hiroaki Kajiho (Research Associate, Department of Physiological Chemistry)

Dispatch period: March 26 - June 6, 2012 (73 days)

Dispatch institute: Fondazione Isitituto FIRC di Onclologia Molecolare

 I stayed at Dr. Giorgio Scita’s laboratory, IFOM Foundation (Fondazione Isitituto FIRC di Onclologia Molecolare), Milano, Italy. Dr. Scita is one of world leaders of research in molecular mechanism of motility and invasion of cancer cells. I took part in the dispatch program in order to learn the latest techniques and processes in the institution.
 Elucidation of mechanism of metastasis from primary tumor tissue is very important in cancer therapy. The mechanism, however, is so complicated and rich in plasticity that full details have not been clarified yet. Tumor cells invade outside tissues, which is an important step of metastasis. Dr. Scita’s group has been studying rearrangement of cytoskeleton during the invasion of tumor cells. Making plenty of discussion on his idea I carried out biochemical and cell biological experiments by using culture cells.
 IFOM established Campus-IFOM-IEO in the center of Milano in cooperation with IEO (Istituto Europeo di Oncologia). Around 450 researchers from inside or outside Italy devote themselves to research. Being exposed to the latest topics provided by researchers gathering from the world was entirely stimulating for me. In the institution there are various facilities dealing with cell culture, microscopy, animals, purchase and IT, and lab staff for each facility so that researchers can proceed with their study consulting with each facility. It takes, on the other hand, more time than in Japan to ask for genetic analysis such as sequence or qPCR, or order reagent and consumables. It might be difficult to simply compare laboratory systems between two countries. I felt that each has both good and bad points; this is one of fruitful results I got in the dispatch program.
 

Saehwa Lee (Project Researcher, Department of Physiological Chemistry)

Dispatch period: March 3 - May 10, 2012 (70 days)

Dispatch institute: Yale University, New Haven, USA)

 I stayed as a visiting scientist at Associate Professor Susumu Tomita’s laboratory, Department of Cellular and Molecular Physiology, Yale University, USA. The principle investigator, Dr. Tomita is my senior from Graduate School of Pharmaceutical Sciences, The University of Tokyo. After leaving there, he started his laboratory up in the US, and has been active at the forefront of the field of neurotransmission. The aim of my stay was to learn fundamentals of neurotransmission.
 In the department there are lots of Assistant or Associate Professors who used to work as postdocs and achieve brilliant results in other labs. They work day and night; they operate the lab while discussing with members, making daily experiments or dealing with the department work. Before going to the US, I had heard that American researchers leave the lab earlier than Japanese ones. I felt, however, that we have to work more than others in order to have your own lab, get tenure, and improve research performance in any countries.
 There were some good events during my stay. Among them, the most impressive was that Dr. Tomita acquired his tenure. He was able to get tenure in a period shorter than the average. I was proud that my senior was approved in the world- renowned university.
 For only two months, I had a quite fruitful time. On the last day, I was present at an interview of a postdoc candidate who wanted to join Tomita Lab. It was my first experience, and I was able to catch how job hunting for research progresses in the US.
 Finally I was benefitted by the precious opportunity of the program; I express my sincere gratitude to whom it may concern.

Yoko Egami (Project Researcher, Laboratory of Natural Products Chemistry)

Dispatch period: November 5, 2011 - March 18, 2012 (135 days)

Dispatch institute: University of Bonn

 I stayed with support of the present Program at the laboratory of Professor Jorn Piel at Kekule Institute for Organic Chemistry and Biochemistry, University of Bonn. Prof. Piel is a pioneer of biosynthesis of marine natural products and his research group has produced lots of innovative results in the field.
 During my stay in Germany, I explored biosynthetic gene clusters of secondary metabolites, which are derived from marine sponge and which are promising to be clinically applicable to anti-cancer therapy. Extraordinary amount of microbes coexists in sponges. Moreover, it is widely believed that these promising compounds are in fact produced by bacterial symbionts of marine sponges, and almost all of them are difficult to cultivate. That’s why it’s extremely difficult to find target biosynthetic genes and producing microorganisms. Piel’s group has tackled such difficulties to succeed in identifying several biosynthetic gene clusters. In recent years, they also have been identifying producing microorganisms and attracted much attention from all over the world.
 Piel’s laboratory consists of 5 postdocs and about 20 Ph.D students from all over the world including Japan. They are engaged in their experiments, discussing each project in a cheerful ambience. Although I had difficulty communicating with them in English during inexperienced life abroad, I had a profitable and fulfilling time thanks to their kindness.
For four and a half months’ stay at the laboratory, I had a lot of realizations. I was impressed by their wide perspectives on natural products. Their strong motivation for research comes from just interest and curiosity. However difficult the research may be, they don’t hesitate to undertake them. Such a challenging spirit is the reason why Piel’s laboratory is a pioneer of the field. I’d like to follow their spirit.
 

Eita Sasaki (Project Researcher, Laboratory of Protein Structural Biology)

Dispatch period: December 8, 2011- March 20, 2012 (104 days)

Dispatch institute: Swiss Federal Institute of Technology, Zurich

 I stayed at Professor Donald Hilvert’s laboratory in Swiss Federal Institute of Technology Zurich (ETH Zurich) through this dispatch program. ETH Zurich is one of the central research institutions in Europe and has produced more than 20 Nobel Prize winners in the natural science field. Hongggerberg campus is located on the top of hill, 20 minutes away from central Zurich, and is blessed with beautiful nature. Such an excellent research performance and favorable environment have attracted lots of scientists from all over the world and they are busy with their research day by day.
 I tackled the research on encapsulation of functional macromolecules by using a non-viral capsid forming protein, lumazine synthase, one of the projects on which Hilvert’s group has focused in recent years. Hilvert’s group specializes in protein engineering, especially directed evolution. His group recently succeeded in producing the “evolved lumazine synthase”, which easily and effectively encapsulate macromolecular cargos, such as proteins, into the lumen. I tried to develop a method to control assembly/disassembly of the evolved lumazine synthase with external photoirradiation by incorporating a photosensitive small molecule in the protein subunits. In order to accomplish this aim, I could learn methods and techniques to design proteins accumulated at Hilvert’s laboratory. I also made contact with outside researchers and was able to have useful discussions and share the ideas regarding the research.

Naoya Takahashi (Research Associate, Laboratory of Chemical Pharmacology)

Dispatch period: November 25, 2011 - January 26, 2012 (62 days)

Dispatch institute: University of Bern

 I stayed at the laboratory of Dr. Matthew Larkum at University of Bern, Switzerland. Dr. Larkum has led the physiological research on dendrites of nerve cells in cerebral cortex and has produced lots of pioneering results. I participated in this dispatch program in order to learn the latest research techniques and processes at the laboratory.
 Dendrites of nerve cells, where they communicate with each other, play an important role in brain information processing. The diameter of dendrites, however, is only about 1 micrometer or less, so it is extremely hard to record its activity. That is why most of its physiological function is unknown. Larkum’s laboratory is one of the very few laboratories which have worked to uncover the function of dendrites.
 Although only 6 people work at Larkum’s laboratory, it is filled with much energy for research. Dr. Larkum respects workers’ research and ideas and always supports them. On my first arrival, he said to me, “For good results, you should do research to which you can devote yourself. It’s the most important for you to enjoy your research project.” This word has still remained in my heart.
 My mentor, a female doctor researcher from Australia, showed me several experimental techniques. I learned in vivo patch-clamp recording and two-photon imaging of dendritic activities in anesthetized animals. Since most of my previous research has been in vitro, I suffered from experiments with living animals in first couple of weeks. However, I was always filled with pleasure or curiosity of learning these techniques.
 The dispatch period was only two month, but I had a precious and fulfilling time. I’m sure that this experience will have an important effect on my future research career. Several days have already passed since my return, and I restarted research in Japan. With a fresh feeling that “ I just want to enjoy research more” like Dr. Larkum told me.

Toshiyuki Wakimoto (Assistant Professor, Laboratory of Natural Products Chemistry)


Dispatch period: October 3? December 3, 2011 (62 days)

Dispatch institute: University of Bonn, Gerhard-Domagk-Str. 1, 53121 Bonn, Germany

  I stayed with support of the present Program at Professor Jorn Piel’s laboratory of Kekule Institute for Organic Chemistry and Biochemistry, Bonn University from October 3 to December 3, 2011. Piel lab has been performing pioneering works in the field of biosynthesis of marine natural products. I enjoyed the fruitful and meaningful stay in a valuable research atmosphere and deepened friendship with constituent members.
 Although promising compound such as lead compound of anticancer agent has been reported to be contained in marine natural products generated by marine sponge and tunicate, its amount has always been an obstacle of drugs development. Most of bioactive substances contained in marine invertebrates has been controversial to be produced by not the animal themselves but by symbionts. In order to open the way to resolve the problem, the genes of secondary metabolic products should be identified.
 Piel lab works on the identification of the cluster of the biosynthetic genes for biosynthesis of marine natural products and the architecture of heterologous expression as principal research tasks. The lab’s research environment is vigorous due to the participation of nearly 10 graduate students and a couple of postdocs from the US and Japan. Those postdocs having different varieties of research background such as biosynthesis, isolation, and structure elucidation, and sharing an interest in production mechanism of marine natural products, get together at Piel lab and tackle the biosynthesis research of marine natural products, by gathering the youthfulness, wisdom, and physical strength. Most of the postdocs joined the lab within only a year. They took me into the party as a short-term-stay coworker who joined around the same period. I spent a very good time with a feeling of returning back to my posdoc age. Biosynthesis research of marine natural products faces a wide variety of difficulties, such as marine environment which is completely different from onshore one, symbionts which are difficult to culture, and metagenome which are complicated and enormous. I felt that their courageous challenge was quite hopeful.
 During my 2-month stay in Germany, I had a privilege to see Prof. Lutz Heide of Tubingen University, Germany, Prof. Christian Hertweck of Friedrich Schiller University, Germany, and Prof. Russel Cox of Bristol University, England and especially to give lectures at Tubingen and Bristol. Both universities have very long history of the research in natural products chemistry. I was asked tough questions by professors who bear those research activities and also given warm encouragements. This privilege of seeing the professors who lead natural products chemistry in Germany and England gave me a good chance to deeply think about the future of natural products chemistry. Finally I would like to express my deepest gratitude to Professor Ikuro Abe who willingly permitted me to go abroad and offered me an opportunity to give lectures in Tubingen and Bristol. I also thank the people of Laboratory of Natural Products Chemistry for their patience with possible inconveniences due to my long absence and also Program Committee of Institutional Program for Young Researcher Overseas Visit for giving me the precious chance of going abroad.
 

Eita Sasaki (Project Researcher, Laboratory of Protein Structural Biology)

Dispatch period: September 8- December 1, 2011 (85days)

Dispatch institute: Swiss Federal Institute of Technology, Zurich

 I stayed at Professor Donald Hilvert’s laboratory in Swiss Federal Institute of Technology Zurich (ETH Zurich) and conducted a research to develop a method to control protein functions by light. Professor Hilvert has performed several unique researches in the area of directed evolution and protein engineering, and in recent years, his group also works on computational “de novo” design of proteins in collaboration with Professor David Baker’s group at the University of Washington. Through the dispatch, I planned to directly experience the research style of the first-class laboratory in Europe, as well as to interact with the latest research details in the Hilvert’s laboratory and learn various know-how in the field.
 In terms of laboratory management there seemed to be no large difference between Europe and Japan. Although Professor Hilvert was quite busy, he was also approachable whenever he was in his office. Disucussion of each research result was through oral presentations in the group meeting scheduled every month for each person. Professor Hilvert always asks sharp questions, and they often propose the way to solve the problems through the discussion in the middle of the presentations. Such a speedy development was very impressive.
 I also had an opportunity to attend a Professor Hilvert’s bioorganic chemistry lecture for graduate students. I learned a lot about how to teach systematically and efficiently in a limited time of 90 minutes. He asked students at crucial point so that their understanding and interest would get more profound. It was most impressive for me that Professor Hilvert had memorized every detail (such as very small numbers) of the lecture perfectly. That was why the lecture went quite smoothly.
 I would like to make use of good points of ETH researchers’ attitude toward their research and enhance my research and research style.

Naoyuki Kuwabara (Project Research Associate, Laboratory of Protein Structural Biology)

Dispatch period: August 1- September 30, 2011 (61days)

Dispatch institute: UMR 6204 CNRS, Universite de Nantes

 From August 1 to September 30 in 2011, I stayed at a research institute (UMR 6204 CNRS) attached to Universite de Nantes and studied under the mentorship of Professor Masayuki Takahashi, research director of the institute. The aim is to perform solution structures analysis of complex of Rad51 and interacting proteins. My research is related to homologous recombination of Rad51.
 Professor Takahashi is a biochemical researcher who analyzes Rad51 and RecA, and he is also well-known for research of recombinase in solution using techniques such as Circular dichrosim (CD), Linear Dichrosim (LD), or neutron small angle scattering. We analyzed complexes using LD in order to confirm our Ras51-Swi5-Sfr1 complex structure model.
 Although various unexpected accidents happened, I was able to learn a lot of basic technique and the stay was a quite valuable. Moreover, on September 27 and 28, I took part in a meeting named "New frontier of the research in Rad51 recombinase and its accessory proteins" hold at the Institut de Biologie Physico-Chimique (IBPC) in Paris. During the meeting Professor Takahashi and other collaborators discussed future plans of the research, and I reported the result obtained during the dispatch. Although it was my first presentation in English, I was able to finish my report without any problems and received lots of useful advice from them.
 

Jun Hamazaki(Assistant Professor, Lab. of Protein Metabolism)

Dispatch period: June 17-August 28, 2011 (73 days)

Dispatch institute: Laboratory of Norbert Perrimon, Harvard Medical School

 From June 17 to August 28 in 2011, I pursued research on the genetic screening of the proteasome regulating genes in the Drosophila RNAi Screening Center (DRSC) which is part of the laboratory of Norbert Perrimon, Department of Genetics of Harvard Medical School.  First, let me introduce the Perrimon Lab. Lab members study various biological phenomena by means of genome-wide RNAi screening based on embryological research of Drosophila. DRSC, open to researchers from all over the world, carries out comprehensive RNAi screening and analysis using cultured cells of Drosophila and provides data for many highly qualified scientific papers as can seen from the publications listed on its website. The Center also takes care of TRiP, flies of RNAi lines produced by Liz Perkins. Due to the brevity of my stay I chose an assignment which would not only help me advance my research during my stay but one which would also benefit me once returning to The University of Tokyo. I therefore decided to focus on gaining as much research knowhow as possible whilst learning the most advanced lab management techniques and insights into fly research. Simultanously I pursued my research on genetic screening by crossbreeding fly lines, which I brought with me, with TRiP lines.
 Below I will describe some of the observations I have made during my stay, which I believe are the key to the high academic success seen by the Perrimon lab.
 First of all, a lot of the postdocs working in the lab have publications in first-class journals. It looks like an essential requisite in order to obtain their position in the lab. About half of them are in their first post-doctoral position having started right after their PhD and another half have already concluded postdocs twice or three times at other labs. They are all fly researchers but their specific research topics are quite different. With the aim of becoming independent and world-class researchers, these ambitious academics are engaged in their research by using the strong tool of RNAi at the Perrimon Lab in various interdisciplinary applications. As most postdocs are supported by a couple of technicians and students, they can immerse themselves completely in their research and concentrate solely on their work.
 Secondly, lab managers and technicians take excellent care of the lab. Lab managers work very hard and provide fly lines and experimental substances responding quickly to a researcher’s request. They also deal with other jobs and provide advice regarding experiments in an all-out effort. They possess a vast amount of practical knowledge, which they happily share with visiting researchers. They also maintain reagents and expendable supplies and materials. Since these substances are not supplied individually by retail brokers, it seems to me that this systematic maintenance enables smooth and efficient running of the lab.
 Thirdly, I believe a key factor is Norbert himself and his network of collaborators. Due to his busy schedule, Norbert can only be in the lab for short intervals. But during his absence he still keeps in touch with postdocs via e-mail and while he is in the lab he maintains frequent communication with his group. He struck me as being a speedy decisions’ maker. When I discussed my research with him, I was very impressed to see that he proposed new ideas, applying his own logic, instantly. He could be described as a person who brims over with curiosity and motivates people around him with his own eagerness to learn. Moreover by collaborating frequently with other excellent research labs nearby, he develops and preserves an environment to build a powerful research network easily. One particular advantage of theirs is the network of first-class labs of the Harvard Medical Area. In fact, DRSC can be regarded as a collaborative system in itself. Those who wish to engage in RNAi experiments can obtain not only dsRNA of all genes on the spot, but also receive help from the expert staff for a large variety of subjects ranging from cell-based high content analysis to computer analysis. Furthermore, RNAi line flies of resulting hit genes are readily prepared. The establishment of such an environment is a big advantage for the smooth and efficient completion of their experiments.
 The final point is the time efficiency and life-work balance of the lab system. Unlike in Japan, most postdocs do not work until late at night but rather leave the lab around six o’clock and very few are present on holidays. Norbert himself usually goes back home before 5 o’clock. As a matter of fact, DRSC is operated by very little staff. There are only two people on the core staff. The staff utilizes automatic dispensing burettes and analyzers 384 plates containing dsRNA are always preserved in their freezers. Those who wish to screen are accepted from all over the world. All they have to do is to seed their cells on a plate and after several days to specify parameters of the analyzer. In other words, genome-wide RNAi screening will be completed within a few days. Subsequently, very skillful staff optimizes various parameters and completes the computer analysis. If this system operated in Japan, it would really help researchers (and students) who are going to perform RNAi screening and high content screening of cultured cells on their own. This is just one of the examples of their excellent system. I have seen on many occasions that they clearly divide their individual jobs, efficiently operate the lab, and share successful outcomes.
 When I fully comprehended the extent of all the advantages of the lab management technics mentioned above, my stay was coming to a close. Talking with them directly, I realized the advantage and potential applications of fly research. Despite being unable to perform a vast array of experiments myself due to the short duration of my stay, there is no doubt that I was able to gain a lot of knowledge and experience in terms of efficient lab management and various biological research topics and related methods which I could not have obtained by staying at the lab only for a couple of days. My conviction that Japanese research level is high was not affected by this experience. Nevertheless I should report the following with some critical self-reflection. The Perrimon lab members have a very good life and work balance, enabling them to enjoy both science and their private life. In contrast, the research environment in Japan has a decided bias towards work only.
 In conclusion, I would like to acknowledge the support of the present program. I also would like to thank the Program Committee for giving me the opportunity of staying at Harvard Medical School and extend my thanks to the members of the Laboratory of Protein Metabolism for their patience with possible inconvenience due to my long absence.
 

Makiko Kusama (Research Associate, Pharmaceutical Regulatory Science)


Dispatch period: June 4-August 20, 2011 (70 day

Dispatch institute: Food and Drug Administration (FDA); International Conference on Pharmacoepidemiology & Therapeutic Risk Management (27th ICPE

 With the support of the present Overseas Visits Program, I had a privilege to stay at US Food and Drug Administration (FDA) as a visiting researcher from June 4 to August 12. FDA is a federal government organization within the Department of Health and Human Services (HHS) and regulates not only drugs but also foods. I ended my stay by giving a poster presentation at the 27th International Conference on Pharmacoepidemiology & Therapeutic Risk Management held from August 14 to 17.
 I stayed at the Office of Clinical Pharmacology (OCP) in the Center for Drug Evaluation and Research Organization (CDER), which evaluates new drugs. OCP is in charge of clinical pharmacology within the Center. I arrived there shortly before the retirement of Dr. Larry Lesko, the Director of OCP and stayed with Dr. Shiew-Mei Huang, the Deputy Director and Dr. Ping Zhao. Since a 10-week visit was not long enough to engage in detailed tasks, I focused on a wider range of subjects, involving not only research but also on the organizational activity of the office, including their research, consortiums with industries, and human development. I participated in not only discussion on research but also meetings, briefings and workshops. I also attended public advisory committee where withdrawal of antitumor drug and an approval of new diabetes drug were discussed.
 The Office is located in the White Oak Campus which is in the suburb of Washington D.C. I heard that c.a. 5000 staffs work in the campus, and that the campus is still expanding to accommodate all FDA centers in this campus. Nearly 150 investigators and 20 fellows belong to OCP. Two-thirds of investigators were PhD, a-third were PharmD and several were MD. Some have both PhD and PharmD, or both PhD and MPH. They had various careers before joining the FDA; some of them joined after fellows of OPC and some from medical institutions, pharmaceutical companies or research institutes. I was surprised by two kinds of diversities. One is that working hours are flexible except core times. Some early birds arrive at the lab before 6:30 in the morning. Generally speaking, people enjoy working from home, while I know many of us in Japan don’t. The other diversity lies in races. I had a lot of opportunities to talk to investigators and fellows originated from East Asia, India, South America and Europe. One time, a reviewer started talking to me in Chinese language, and I had a hard time persuading her that I could not speak Chinese, Such experience made me feel the similarity among East Asian people.
 What surprised me the most was that investigators are proud that they’re not just investigators, but scientists at the same time. They would write research proposals, acquire research budgets, and hire fellows, just like in research institutes. It was also my surprise. No other regulatory body has greater influence on drug regulation than FDA. Many investigators in OCP write review articles as well as academic papers and engage in academic societies and editorial boards of prominent academic journals. I had known some episodes on history, laws, and framework in the background of FDA. During my visit, I was able to clarify those scattered knowledge by liking them together.
 Regarding drug regulation, FDA and companies have common goal to establish rules to minimize the risks which lies in the uncertainties. There are no definitely right or wrong answers to these issues. All have to reach the best answer for that time; best for science, feasibility, efficiency and above all, best for the citizens. I understood the circumstances in which pharmacometrics and systems biology had been developed to assist the decisions in uncertainty. I also recognized Japan has a situation gap. Science has no border but regulation does, that is what it is all about. There exists no border in sciences but there are in the progress in sciences, information, and in culture. Development of sciences strongly depends on demands. In other words, scientists should be ahead of the times, be keen to the demand of society, develop science, and create the stream of regulation. I witnessed the stream that the needs of society become those of science, where research budget is poured, research and researchers are developed. In addition, I also found streams giving valuable feedback to the society by means of new drugs, with a byproduct of innovation in technology and eventually industry. I felt that FDA prides their strength to detect problems needed to be solved, but to take the leadership in solving the problems and sometimes play an important role in establishing their collaboration network across the border. I had a chance to introduce some Japanese researchers to the FDA, who eventually found some topics to collaborate.
 27th ICPE Meeting was held in Chicago with nearly 1000 participants. Most of the participants were from the US, followed by the Netherlands, Taiwan, and Korea. It seemed that the vast majority were from firms and research institutes rather than academia. I presented a poster titled “Intensive Education Program by Community Pharmacists to Improve Adherence to Self-Management in Type 2 Diabetes”. As a recent trend of research, there were lots of sessions and questions associated with database such as claims database and electronic medical records. I realized a broad range of possibilities of research utilizing receipt data base in Japan. In Chicago, I also visited the Accreditation Council for Pharmacy Education, where I had stayed for a short time in 2003. This time, we exchanged information on the quality control of PharmD and postgraduate education.
 It was almost 50 years since Kefauver-Harris Drug Amendments, which has become a basis of necessary condition of drug approval, was established after the thalidomide drug disaster. My stay made me confirm that drug regulation is very centralized, with the FDA in the very center; and the ICPE meeting convinced me that FDA gained its reputation from saving the US citizens from thalidomide. I was provoked to think deeply of the roles played by the regulatory agencies and the academia as a gatekeeper in research and development of drugs. I felt therein that Japanese scientists and research ethics are credited, whereas the present status of human resources, regulations, and some areas in translational science are rather out of global standard, i.e., the Galapagos syndrome. Interactions with investigators and researchers, which would not have been easy in a short-term stay, benefitted me much.
 I should greatly appreciate the hospitality and support of Dr. Shiew Mei Huang during my stay at OCP. At the same time I would like to extend my sincere thanks to our lab members for allowing my long time absence and to the committee members of Institutional Program for Young Researcher Overseas Visits for giving me the precious opportunity of long-term overseas stay.

 

Shinsuke Komagawa (Laboratory of Advanced Elements Chemistry, Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science, PD)


Dispatch Period: May 18―July 18, 2011 (62 days)

Dispatch Institute: Department of Chemistry and Cherry L. Emerson Center for Scientific Computation, Emory University, Atlanta, GA 30322 USA

 I pursued my studies under Professor Morokuma at Emory University to obtain a new insight into the origin of chemical reaction and its selectivity based on theoretical analysis. The laboratory was a large room partitioned by booths and individual researchers were allotted to each booth. Not only Morokuma lab but also some other labs of theoretical chemistry are mixed on the same floor. Discussions were often made across different lab researchers in the large room. It was impressive that the lab was calm and people were concentrating on their research during working time, quite different from organic chemistry labs with constantly noise of experimental apparatuses. Professor Morokuma also holds his position as one of the research leaders at Fukui Institute for Fundamental Chemistry, Kyoto University. At the group meeting held once a week, lively discussions were made together with the members of Fukui Institute through video chat. Discussions among researchers consisting mostly of foreigners including Fukui Institute members were made naturally in English. Presentations including Q&A lasted usually about 30 minutes. Even during the presentation Q&A were actively exchanged. Questioners toward a presenter were also particularly appointed to somebody and an attitude has been established that they must ask questions no matter how trivial they are. I reported my research results twice in non-fluent English. I was impressed that they listened to my talk eagerly and asked me serious questions. Their research field was quite different from mine and it was difficult for me to fully understand their field, but researches of different field enlightened me so much. Getting together with lab members to eat pizzas right before a group meeting deepened our intimate relationships. Although I stayed for only 2 months, the overseas stay at the research institute was a good experience for me. Since I had never stayed abroad for a long period, I had a rather hard time in communicating in English. But I appreciate that people kindly treated me and supported me in various aspects. By making good use of the present experience, I would like to make efforts to pursue my research. Finally I was benefitted by the precious opportunity of the program; I express my sincere gratitude to whom it may concern.

 


関根 清薫(遺伝学教室・博士課程3年)

派遣期間 平成24年3月7日〜平成24年3月13日(7日間)

派遣先 53rd Annual Drosophila Research Conference, Chicago

 被派遣者は53rd Annual Drosophila Research Conferenceにおいて、大学院における研究成果 ”Nucleotide sugar transporter Meigo regulates both dendrite and axon targeting of synaptic partners through Ephrin signaling in the olfactory system” について口頭発表を行い、研究内容を世界に発信した。また、専門的な知識を持つ海外の研究者の意見を聞く機会を得て、有用な研究資材の情報を教えて頂けただけでなく、今後の研究の方向性についても貴重な助言を得ることができた。更に、当学会においてショウジョウバエを用いたさまざまな分野の研究の話を聞き意見交換をすることで、知識を広めて今後の研究の応用性や発展性についても新しいアイディアを得ることができた。
 また、シカゴのNorth Western大学にて神経電気生理学を行う研究室を見学し、最先端の研究に触れ刺激を受けた。この出張で学んだ技術及び知識を用いる事により、今後の研究の発展に大いに役立てることができると考えられる。
 
学会の会場となったホテル     North Western大学の研究室と留学中の友人 

武石 明佳(遺伝学教室・博士課程3年)

派遣期間 平成24年3月4日〜平成24年3月13日(10日間)

派遣先 ・ Prof. Piali Sengupta lab, Dept. of Biology, Brandeis University ・ Assistant Prof. Mark Alkema lab, Dept. of Neurobiology, Umass Medical ・ 2012 Annual Drosophila Research Conference (2012 ADRC)

 被派遣者・武石明佳は、ショウジョウバエを用いて、組織傷害に対する生体防御応答、特に、表皮の傷害時に認められる全身性の応答に注目している。今回、ショウジョウバ エを用いる研究者の多くが参加する2012 Annual Drosophila Research Conference(7-11, March, 2012 at Chicago)に参加し、ポスター発表や、cell death workshopで口頭発表を行うことによって同分野・他分野の研究者と活発な議論を行い、研究内容を発展させた。Workshopの発表では、同分野の研究者に興味を持って頂き、共同研究を行う申し出をいただいた。
また、C. elegansの感覚刺激を感知する仕組みの研究のエキスパートであるSengupta教授(Dept. of Biology, Brandeis University)、Alkema準教授(Dept. of Neurobiology, Umass Medical)と研究内容についてのディスカッションを行い、両研究室においてセ ミナー発表を行った。これらのディスカッションやセミナーで、無脊椎動物に共通の、外部刺激に対する応答機構についての知見を得ることができ、研究内容や実験についての助言を多く得られた。Umass Medicalで行われたC. elegans meetingに参加し、C. elegans meetingの遺伝学的手法用いた、プロテオミクス解析の最先端の方法について学ぶことができた。 本派遣によって、研究者同士のネットワークを広げ、武石の研究を発展させる建設的なコメントを多く得ることができたため非常に有意義だった。
 
学会中のランチ風景(National Tsing Hua Uni. の大学院生と)   Umass Medicalの外観

張 驪駻(天然物化学教室・学部4年)

派遣期間 平成23年12月2日〜平成24年3月10日(100日間)

派遣先 Shanghai Institute of Organic Chemisty, Chinese Academy of Science

 中国科学院・上海有機化学研究所(SIOC)に3ヶ月間、共同研究実施のため本プログラムの支援をいただき、ありがとうございました。派遣を決定していただいた阿部先生や関係者の皆様に深くお礼を申し上げます。今回の派遣は、SIOCのWen Liu 先生の研究室との共同研究を行うためであり、呼吸鎖阻害効果が知られているantimycinという化合物の生合成機構の解明を目的としたものです。Wen Liu研究室の強みである放線菌のin vivo解析や遺伝子操作などを学ぶ事ができ、また代謝産物の分離同定など、天然物化学に欠かす事のできない実験手法や技術などを学ぶ事ができました。同じ実験をするにしても、細かい操作や方法に違いがあり、普段何気なく行っている実験を見直し、深い理解をするよい機会にもなりました。
 現地の学生との交流も大変刺激を受けました。SIOCの研究室は教授の下で大学院生とポスドクが学び、技術員が補佐する形となっていますが、学生は論文を良く読み、常に研究の方向性や将来成し遂げたいことを考えていたのが印象的でした。これまで私は習得しなければならない実験技法を覚えることに追われていましたが、今後研究者として新しい発見を世に問うためには将来の方向性や解決すべき課題に対し今よりもさらに敏感になる必要があると強く感じました。技術員も専門知識が豊富で、実験スピードや質が高く、研究室に欠かせない存在でありました。驚いたことに、SIOCの学生は学費が無料でさらに給料をもらっており、国として科学研究を推進するという姿勢に心強さを感じました。
 今回の派遣で得られたもう一つの収穫として、海外からの新しい視点を得られたことです。外と比較することで初めて、東大での実験マナーや設備の保守、機器の充実度などが大変優れていることを実感できました。また、研究室のメンバー一人一人と深く交流することで、人々の価値観の違いや人生観の違いなど異文化理解も深まりました。多様な価値観を理解し様々な視点をもつことは、今後日本やアジアを代表し世界をリードするために欠かせないことですが、大学院に入学する前にこのような経験を積めたことに大変感謝しています。現在は東大に戻りましたが、この恵まれた環境で研究を進められることに感謝し、思考のレベルを高められるよう今後も努力を重ねていきたいと思います。

張 ジュンウェイ(生体分析化学教室・博士課程3年)

派遣期間 平成24年2月4日〜平成24年3月2日(8日間)

派遣先 Biophysical Society 56th Annual Meeting GB

 私はこの度、アメリカサンディエゴで開催された米国生物物理学会の第56回年会に参加し、発表および情報収集を行ってきました。本学会は生物物理分野で世界最大規模の学会であり、アメリカ国内のみならず、世界各国から7000を超える参加者が集り、非常に活発な議論が行われました。私は2月29日に2時間にわたりポスター発表を行いました。私の研究に関心を持ち、聞きに来られた参加者と有意義な議論ができました。私自身の発表だけでなく、様々な最先端の研究発表を聞けて、さらなる知識の向上につなげることができました。今回の学会で得られた成果は研究の発展の糧となると考えています。
 また、学術的な発表以外に、キャリアについてのworkshopなどもあって、将来を考える上でのいい見解を得ました。印象的なのは当学会一番の目玉講演、Steven Block教授によるNational Lectureの後に行われた懇親会です。日本の懇親会と全く違って、ロックの音楽が流れ、昼間に真面目に科学を語っていた人々は全く別の姿で飲んだり踊ったり、まるでバーかディスコの雰囲気でした。それを見ると、生きる姿勢や仕事と遊びのバランスなど、いろいろ考えさせられて、とても興味深いでした。
 本学会への参加にあたり、「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」による支援をいただいたことに感謝申し上げます。

柳平 貢(医薬政策学講座・学部4年)

派遣期間 平成23年11月10日〜平成23年12月10日(31日間)

派遣先 Oxfam GB

 今回、私は世界的な活動をしている非政府機関であるOxfam GBを訪問し研究の議論をし、実際の活動にも参加してきました。Oxfamの前身はイギリスで1942年に立ち上げられた「オックスフォード飢餓救済委員会」(Oxford Committee for Famine Relief)で、設立当時から世界の飢餓問題の解決に取り組む歴史あるNGOです。現在ではOxfamは貧困地域への食料や医薬品の提供に加え政策提言なども行っており、その活動は100以上の国で展開されています。またOxfamは市民からの寄付品を販売するチャリティーショップをイギリス中に約700店舗展開しており、売り上げは人道支援費などに充てられています。
 私はオックスフォードにあるOxfamのHead Officeを訪ねました。今回私は主にアドボカシー部門の担当者数名と面会し、国際NGOの運営や製薬企業との関わり方に関してディスカッションをしました。特に「見捨てられた疾患」(neglected diseases: ND)を専門に国際提言を行っているDr. Mohga Kamal-Yanniと面会した際には、NDに対する医薬品開発を企業に促すためのインセンティブについて私から質問し議論しました。Oxfam Japanが彼女のbriefing paperを翻訳・リリース(http://oxfam.jp/2011/12/post_448.html)する際に私もその一員として参加しましたので、不明だったことなどを含め有意義な議論をする事ができました。写真は実際にディスカッションしたHead Office内のカフェです。特に本年2012年の薬事法改正で日本への導入が予定されている、US-FDAで先行している「優先審査保証」(Priority review voucher: PRV)に関しては、PRVを取得した企業の知的財産権保持の問題やそれに対するNGOならではのアプローチ方法など、国際的に活躍する研究者の見知に触れることができました。現在でも、メールを通して研究に関するアドバイスを頂いています。
 また、Oxfamのチャリティーショップの活動に実際に参加させて頂く機会もありました。こうしたショップは地域に根ざしたコミュニティーとしての側面が強く、国際的な医薬品問題などについて市民に問題提起する場としても機能しています。顧客は商品の購買を通じて世界の医薬品問題に目を向ける機会を得ることができるようになっており、そうした草の根的な活動が世界で活躍する巨大なNGOを支えているという事実に、大変感銘を受けました。
 最後になりましたが、このような貴重な機会を与えて頂いた本プログラムに対し、深く感謝申し上げます。

相田 健佑(分子薬物動態学教室・修士課程2年)

派遣期間 平成23年11月3日〜平成23年11月10日(8日間)

派遣先 The 62nd annual meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases The Liver MeetingR 2011

 今回、アメリカ合衆国のサンフランシスコで行われたThe 62nd annual meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases The Liver MeetingR 2011に参加してきました。AASLDは肝臓学研究の最前線に立つ大学、医師、企業の研究者が集い、肝臓学に関する研究の発表・知識の交換等を行うことにより、肝臓学に関する研究の進歩を図る国際学会であり、活発な議論がされていました。
 私は研究室で行ってきた、胆汁酸トランスポーターであるBSEPの細胞膜上での発現制御における、翻訳後修飾であるユビキチン化の役割の検討という研究成果をポスター形式で発表しました。BSEPの細胞膜上からの内在化因子としてユビキチン化が重要な働きを果たすということを明らかとした当研究成果は、胆汁酸トランスポーター研究の中でもいまだ報告の少ない翻訳後の制御に注目したものであり、学会の中でも少ない部類の分野でした。そのため様々な異なるバックグラウンドを持っている人たちがポスターを見に来たことで、それぞれ違った質問を受けることができ、また全ての内容を簡潔に説明するという要求に答えるということも、自分にとってとても良い訓練になりました。大学の研究者、企業の研究者、医師によりそれぞれ着目する視点が異なることを、身を持って経験できたのは良かったです。
 この学会で得られた経験は自分の今後の研究にとって励みになり、研究を進めて成果を出して再度発表する機会を持てればと思わせるものでした。 最後に、このような貴重な機会を与えてくださったプログラム関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

宇治田 早紀子(薬品作用学教室・修士課程2年)

派遣期間 平成23年11月11日〜平成23年11月18日(8日間)

派遣先  41st Annual Meeting of the Society for Neuroscience(第41回 北米神経科学会)

  Annual Meeting of the Society for Neuroscience(北米神経科学会)は、神経科学の分野において最大規模の学会である。各分野の最先端をリードする各国の科学者たちが集まり、活発に議論を交わす場であり、若手研究者にとっては最新の情報を収集し、自分の研究をアピールするチャンスとも言える。私は、本派遣プログラムを通じて、ワシントンDC(アメリカ)にて開催された第41回北米神経科学会に参加した。
 第一の成果は、最新の研究発表を見聞きできたことである。私は、グリア細胞の一種であるアストロサイトの、情報伝達における役割を中心として研究を行っている。この分野は今がまさに創世記であり、シンポジウム、ポスターのどれをとっても刺激的で新しい報告ばかりであった。特に、この数年間で一気に盛んになったoptogeneticsを用いた研究が相次いでおり、分野のめまぐるしい進展を実感した。
 また、本学会において、私は自身の研究をポスター発表する機会にも恵まれた。研究内容は、アストロサイトの活動の指標として用いられる細胞内カルシウム濃度変動(以下カルシウム活動)の大規模イメージングである。長期・大規模イメージングによって始めて明らかとなった反復性のカルシウム活動パターンを発表し、その空間的・時間的特徴と薬理学的プロファイル、そして高倍観察による突起部位のカルシウム活動について報告した。ポスター発表時に生理学者の他、シミュレーション分野や細胞培養系の研究者と話すことができ、数々の有用なアドバイスを得ることができた。現時点における自分の研究の立ち位置や、これからの研究を進めるべき方向性に関して、深く考えるきっかけとなり、研究を続けるにあたってモチベーションとなった。
 自分あるいは他の研究者の発表においての醍醐味は、数々の優れた研究を送り出している研究者や自分と同じ立場の若手研究者と交流できることである。今回、他の学会で出会った若手研究者や論文で何度も名前を目にする研究者たちと交流を深めることができ、国際的なコミュニティーに参加できることに大きな喜びを感じた。また彼らに自分の研究をアピールできたという点で、成果の大きい学会だったと感じている。
 本学会の参加にあたり、「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」による支援を頂いた。この場を借りて、このような貴重な機会を頂いたことに心より感謝したい。

前田 和哉(分子薬物動態学教室・助教)

派遣期間 平成23年10月15日〜平成23年10月22日(8日間)

派遣先  17th North American Regional Meeting of ISSX (International Society for the Study of Xenobiotics), Atlanta, GA, USA

 ISSX(国際薬物動態学会)は、薬物動態領域においては最も規模の大きな学会組織であり、特に北米地区の年会は、他の地区と比べて規模が大きく、動態研究が活発な北米地区のみならず、アジア・ヨーロッパからの参加者も多いことから、当該領域に属する研究者にとっては非常に重要な学会の1つとして捉えられている。自身も今回で通算4回目の参加となった。
 本学会においては、薬物動態領域を取り巻く最新のトピックスが常に話題にのぼっており、今回の学会では、まず薬物動態研究の王道である薬物間相互作用の予測法の進展や薬理遺伝学的なヒト臨床データのupdatesならびにin vitroデータからの予測に関する話題が取り上げられ、ますますヒトにおける薬物動態予測の臨床上の重要性に重きを置いた発表が目立った。私は、ポスター発表として、トランスポーターを介した臨床薬物間相互作用をいかにして定量的に、かつfalse-negativeな予測を避けて見落としなく予測するかという方法論について、種々、予測を行う上での仮説について検証したデータを発表し、特に企業の創薬研究者と、実際の企業での予測法の運用に関することを含め、活発な討論をすることができた。海外のグローバル企業の研究者との討論は、私のようにアカデミックしか経験のない研究者が、いかにして創薬現場に役に立つ知識を返していくかという研究を進める上で、現場のニーズを目の当たりに知ることができる貴重な機会であると感じた。それ以外には、病態時など様々な状況下でのトランスポーター・代謝酵素の発現変動に関するシンポジウムや、mRNAの転写調節以外のトランスポーター・代謝酵素の発現調節機構(タンパク質の細胞内ソーティングなど)に関するシンポジウムなど、旧来より複雑な機能調節系に関する話題が多くなったのを強く感じた。また、全米で行われているファーマコメタボロミクス/ファーマコゲノミクスに関する大規模臨床研究の結果など、国家規模で薬物動態・毒性研究が進展している様も目の当たりにすることができ、今後の薬物動態研究の目指す大きな方向性を十分に知ることができた。また、偶然にも、昨年、本助成(中長期派遣)で行ったオランダがんセンターの研究室の学生とも会ったり、米国の製薬企業と共同研究の打ち合わせを学会の合間に行ったりと、いろんな人的交流も多くあり、学会そのもの以上に実り多き派遣となった。最後に、このような貴重な機会を与えていただきました本海外派遣プログラムおよび関係者の方々に、心より御礼申し上げます。
 

富永 綾(臨床薬学教室・修士課程1年)

派遣期間 平成23年11月11日〜平成23年11月18日(8日間)

派遣先  米国 Neurosceince 2011

 2011年11月12日から16日の5日間、アメリカ合衆国のワシントンDCにて、Society for Neuroscienceの主催する学会Neuroscience2011が開催された。私たちの研究室からスタッフ2名と私を含む学生4名が、研究結果の報告のためのポスター発表と情報収集のために参加した。私の発表は14日の午前中に行い、様々な国籍の研究者と意見交換を行った。見に来てくれた研究者は研究内容も様々で、内容の近い研究をしている研究者からは、深い指摘や現在困っていることに対するアドバイスもいただいた。内容の遠い研究をしている研究者からは、普段当たり前に思っているがわかりにくい部分や広い視点からの意見をいただき、視野が広がり今後の研究に生かしていこうと思っている。また、発表以外の日においても、普段触れることのない内容を知ることができ、非常に有意義であった。

諸橋 雄一(臨床薬学教室・助教)

派遣期間 平成23年11月11日〜平成23年11月18日(8日間)

派遣先  米国 Neurosceince 2011

 第41回米国神経科学会年会が11月12?16日の日程で、ワシントンD.C.にて行われ、我々の研究室は研究成果をポスター発表するため、スタッフ2名、学生4名の計6名で参加した。毎年3万人以上が参加する大規模な学会であり、これまでにも個人的には2度目になるがそのスケールには毎度圧倒されてしまう。自分が関連する分野の口頭発表(nanosymposium)セッションとポスターセッションの時間が重なる事が多く、会場が広いため移動もかなり大変であった。私個人の発表は14日の午前中に行われ、様々な国籍の人から質問やコメントをもらうことができ今後の研究方針を決める上で大いに参考になった。また、そのようにしてコメントをくれた人と交流ができその人のポスター発表を見に行って内容の説明を受ける事で、これまで近いながらも知識の浅かった研究分野に関して理解を深める事もでき、それもまた非常に有意義であった。学会期間中はアメリカ留学中のラボ卒業生との食事会等も開かれ、旧交を温めつつ海外留学事情などの情報交換などしながらテーブルを囲み、楽しい一時を過ごした。

尾崎 孝爾(基礎有機化学教室・修士課程1年)

派遣期間 平成23年8月15日〜平成23年9月16日(33日間)

派遣先  ケンブリッジ大学

 私は、本プログラムに採用いただき、金属ナノパーティクルの合成法、解析法、並びに、その基礎理論習得を目指し、ケンブリッジ大学 Andrew. E. H. Whetley 研究室を訪問する機会を頂いた。標記期間において、新規触媒開発および新反応設計への基礎技術習得と初期検討を行い、ディスカッションを重ねてきました。現在、本研究科において、金属ナノパーティクルを用いる新しい分子変換反応の開発に挑んでおります。
 私はこれに加えて、異文化における研究生活、社会文化的な差異を経験することで、独創的な思考法、特異的な技術手法、本国では未だに成し得ていない欧州流の倫理観という日本では風聞しかしたことのない価値観を見聞することができました。
 今後はこれらを糧に、本国には存在しないような進取の気概に富んだ発想を得る事に傾注、研鑽し、自身の国際色豊かで幅広い研究を今後とも目指すとともに、一連の経験やノウハウを次代の日本の未来の一翼を担う諸後輩方に相伝することに勇往邁進することとしたいと強く考えています。

桝田 祥子(ファーマコビジネスイノベーション教室・特任講師)

派遣期間 平成23年8月13日〜平成23年8月18日(6日間)

派遣先  27th International Conference on Pharmacoepidemiology and Therapeutic Risk Management

 27th International Conference on Pharmacoepidemiology and Therapeutic Risk Management(アメリカ合衆国シカゴ)に参加し、学会2日目(8月15日)に、演題 “Prescription Trends for Oral Antihyperglycemic Drugs (OHDs) in Japan -The Influence of Drug Interaction Alerts Concerning Hypoglycemia in Using Dipeptidyl Peptidase-4 (DPP-4) Inhibitor”について、ポスター発表を行った。本発表がなされた”Drug Utilization Research”のセッションにおいては、糖尿病薬の他、高脂血症薬、抗生物質、向精神薬などに関し、各国各地域(米国、カナダ、英国、仏国、スイス、北欧諸国、ブラジル、ロシア、ボスニア・ヘルツェゴビナ等)の病院、薬局における処方の傾向を様々な視点(副作用、併用薬、保険適用、地理、民族等)から分析した結果が発表されていた。
 本国際学会は、薬剤疫学分野の最も大きな学会の一つで、今回で27回目の開催であった。個別薬剤に関する疫学評価の報告はもとより、最先端の疫学的解析手法、アドヒアランス向上のための施策、ワクチンの有用性に関する議論、バイオマーカーを用いた薬剤評価における政府の取り組み等々、医薬品の適正使用に関し、幅広いトピックを扱っており、大変勉強になった。

飯塚 怜 (生体分析化学教室・特任助教)

派遣期間 平成23年10月1日〜平成23年10月8日(8日間)

派遣先  The 15th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences

 私は、この組織的な若手研究者等海外派遣プログラムにより、10月2日から6日まで米国ワシントン州シアトルで開催されたThe 15th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences(μTAS2011)に参加した。本会議は、半導体微細加工技術の化学・バイオ・医療への応用を目的としたマイクロデバイス・システムの研究開発に関する国際会議である。この分野では世界最大規模の会議であり、1,000人以上の参加者を集める盛会であった。私は今回が初めての参加であったのだが、まず驚かされたのは日本人参加者・発表者の多さであった。日本人参加者・発表者の数は米国に次いで2番目に多く、この分野における日本人研究者のアクティビティーの高さを再認識させられた。
  本会議では、6件の基調講演、約100件の口頭発表、約600件のポスター発表が行われた。口頭発表は3つのセッションが並行して行われ、会場を渡り歩きながら、自身の研究に関係するセッションに参加した。いずれのセッションにおいても、最新の研究成果が発表され、大変勉強になった。また、普段論文を読まない分野の発表から、自身の研究に役立つ情報を得ることができた。ポスター発表会場では、連日約200件のセッションが行われ、熱心な議論が交わされていた。  全体を通して、「液滴」や「細胞」がキーワードとなる発表が非常に多かった。中でも、「卓上低速遠心機を利用して簡便にヤヌス粒子を作成する方法を示した発表」や、「マイクロ流体デバイス内に単一細胞を捕捉し、mRNA, miRNAの発現量を定量した発表」、「マイクロ流体デバイス内に捕捉した神経細胞を局所刺激し、軸策末端が刺激に対して非常に脆弱であることを突き止めた発表」が印象に残った。また、バイオ・医薬分野における重要な未解決問題を的確に把握し、それに応じたマイクロデバイス・システムを作成・利用している発表が非常に多いように感じた。これは至極当たり前のことであるのだが、これまでの会議では「こういうデバイスを作成した」というだけで、それを何に利用するのかが明確でない発表が多かったという。これは、微細加工を得意とする研究者と基礎科学の研究者が垣根を越えて歩み寄るようになったことを反映してのことであろう。日本も欧米と同じように、両研究者が積極的に交流をはかり、共同研究を行うようにならなければ、世界の潮流から取り残されてしまうという危機感を強く覚えた。
 本会議は大変刺激的なものであり、参加して得られた経験は今後自身の研究を推進する上で大きな財産になると感じた。今回、このような機会を与えて頂いた組織的な若手研究者等海外派遣プログラムに、心より感謝申し上げます。

鈴木 浩典 (蛋白構造生物学教室・特任研究員)

派遣期間 平成23年8月21日〜平成23年8月30日(10日間)

派遣先  IUCr2011

 私は、本海外派遣プログラムにより支援いただき、8月21日から30日までスペイン(マドリッド)で開催されたIUCr2011(XXII Congress and General Assembly, International Union of Crystallography)に参加、ポスター発表しました。IUCrは、3年ごとに開催され、結晶学に関わる科学者が集い最新の成果が講演される学会です。タンパク質などの構造機能解析のみならず、解析手法、コンピュータープログラムなど内容は多岐に渡っています。普段は、立体構造を中心としたBiologicalな話を聞く機会が多いのですが、今回はより難度の高いサンプルの調製法や良質な結晶を得るためのテクニック、X線自由電子レーザーなどの新しい構造解析手法、それに伴う解析プログラムの開発・改良など、Technicalな部分の発表も聞くことができ、非常に多くの情報を得ることができました。
 また、Plenary lectureとして、2009年にリボソームの構造研究によりノーベル化学賞を受賞した3氏の講演があり、それぞれのアプローチや成果について聞くことができました。 ポスター発表においてはこれまで行ってきた分子シャペロンの構造研究に関して報告しました。私の考える新たなシャペロン機構について、聞いてくださった方々から良好な反応が得られる一方で、自身でも足りないと思っていた点である生化学的な解析の必要性や、さらなる構造科学的解析など参考となるコメントをいただくことができました。
 最後になりますが、本学会への参加は、自身の研究を改めて見つめなおすとともに、非常によい刺激を受けました。今回このような貴重な機会を与えていただきました、本プログラムおよび関係者の方々に心より御礼申し上げます。

尾谷 優子 (薬化学教室・助教)

派遣期間 平成23年8月27日〜平成23年9月1日(6日間)

派遣先 The 242nd National Meeting of the American Chemical Society

 私は組織的な若手研究者等海外派遣プログラムの支援を受けて、2011年8月27日から9月1日まで、アメリカ合衆国コロラド州デンバーで開催されたThe 242nd American Chemical Society National Meeting に参加し、ポスター発表を行いました。本学会は化学の様々な分野 (37 divisions) の研究者が6日間にわたって研究発表、議論を行うかなり大きな学会でした。今回はChemistry of Air, Space & Waterというテーマのもと、気候や地球環境に焦点が当てられているようでした。
 私は Division of organic chemistry (ORGN) にて「Synthesis and the ordered secondary structure of homo-thiopeptides based on a bridged β-proline analog」という題でポスター発表を行いました。また通常のORGNでの発表に加えて、様々な分野の発表(の一部)が1つの会場で行われるSci-mix session でも発表を行いました。Sci-mix session は特に多くの人出で、近い分野の研究者と意見交換したり研究上の課題に関する情報を得たりすることができたのは大きな収穫でありました。
 講演では、Dennis A. Dougherty教授の、非天然アミノ酸の導入およびカチオン-? 相互作用という化学的なアプローチでニコチン受容体作動薬の活性を理解する講演など、主にぺプチド・アミノ酸関連化学、計算化学、有機化学に関する情報収集を行いました。特に、チオアミド結合をタンパク質のフォールディングの観測に利用するという内容のJames Petersson 博士の講演では、昨年の論文掲載から1年足らずで研究が大きく進展しており、最新の情報が得られたことも貴重な経験でした。また、同年代の研究者が自分の研究成果を積極的に紹介する姿勢や発表方法も大変参考になりました。
 本学会を通して、自分の研究を俯瞰し、今後の展開への糸口を見つけることができました。また、短い時間でしたが同年代の研究者との交流は研究を続ける大きな励みになりました。このような機会を与えて下さいました、若手研究者等海外派遣プログラムに心より御礼申し上げます。

森 貴裕 (天然物化学教室・修士課程2年)

派遣期間 平成23年7月29日〜平成23年8月4日(7日間)

派遣先 52nd Annual Meeting of the American Society of Pharmacology

 今回私はSan Diegoにおいて開催された第52回annual meeting American society of pharmacognosy (ASP)に参加した。本学会はアメリカで行われる国際生薬学会であり、天然物の様々な分野における著名な先生方が参加される学会である。そこで論文等でいつも目にする先生方の講演を聞くことができ、非常に良い刺激を受けることができた。さらに、今までなじみのなかった分野の先生とディスカッションをし、その分野へ興味を持つことができたと同時に視野が広がったように感じた。自身のポスター発表においても海外の様々な分野の研究者と会話することで自分の研究の展望についてもさらに深く考えることができた。今回の国際学会の参加は、これからの研究生活を送っていく上で非常に有意義なものであったと思う。  最後になりましたが、このような国際学会参加という貴重な経験を与えて下さいました、本プログラムの関係者の皆様に深く感謝致します。

淡川 孝義 (天然物化学教室・助教)

派遣期間 平成23年7月29日〜平成23年8月4日(7日間)

派遣先 52nd Annual Meeting of the American Society of Pharmacology

 アメリカ、サンディエゴで行われた52nd Annual Meeting of the American Society of Pharmacologyに参加した。本学会は、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、中南米に至る非常に多くの国から参加者が集まる、極めて大規模な学会であった。天然物の単離、有機合成、生合成、活性評価等、多種多様な、最新鋭の研究成果に触れることができ、非常に有意義な時間を過ごすことができた。  申請者は、糸状菌の代謝物研究を主な研究対象とし、以前、糸状菌由来の金属を活性中心とするチオエステラーゼの研究を行っていた。本学会において、同分野の著名な研究者が、同様の酵素ファミリーの新規な活性を明らかにした研究を報告していた。運良く、その研究者とディスカッションする機会を持つことができた。同分野をリードする、海外の研究者と直接意見を交換する機会を持てたことは、日本ではできない体験であり、大いに刺激を受けた。帰国後には、メールのやりとりも行い、今後の交流を始める良いきっかけとなった。また、プロテオームの技術を用いて二次代謝産物合成酵素を探索する研究を行っている研究者とも交流を持つことができた。このような研究手法は、最新鋭のMSやその解析技術が必要であり、日本ではほとんど行われていない研究である。自分の現在行っている研究内容についてディスカッションを行い、今後の研究において協力をしてもらえる道筋をつけることができた。これらは、まさに海外で直接研究者に会って話すことでのみ達成された収穫であった。申請者のポスター発表についても、数多くの研究者と意見を交わすことができ、非常に有益だった。  今回、海外での長期の滞在経験を持たない申請者にとって、学術面での刺激のみならず、語学の鍛錬という意味でも今回の派遣は大きな経験となりました。最後になりましたが、このような貴重な経験を与えて下さいました、本プログラムの関係者の皆様に深く御礼申し上げます。

直井 壮太朗 (分子薬物動態学教室・修士課程2年)

派遣期間 平成23年8月6日〜平成23年8月13日(8日間)

派遣先 Biomedical Transporters 2011, Congress center, Grindelwald, Switzerland

 今回、スイスのグリンデルワルトで行われたBiomedical Transporters 2011に参加してきました。本学会ではトランスポーター研究の最前線に立つ大学、企業の研究者が参加し、創薬過程における様々なトランスポーター研究の報告があり、それに対して活発な議論がされていました。その中では創薬標的としてのトランスポーターの可能性、新薬開発における薬物動態制御という面での重要性について多面的な研究成果があり、特に企業研究者の発表が多く日頃触れることの少ないものだったので興味深かったです。 私は研究室で行ってきた、MRP4とその相互作用タンパク質SNX27の関連を明らかにした研究成果をポスター形式で発表しました。SNX27が、核酸アナログの薬物を広範に輸送するトランスポーターMRP4の細胞膜からの内在化を促進すること発現量を負に制御していることを明らかとした当研究成果は、トランスポーター研究の中でもいまだ報告の少ない翻訳後の制御に注目したものであり、学会の中でも少ない部類の分野でした。そのため様々な異なるバックグラウンドを持っている人たちがポスターを見に来たことで、それぞれ違った質問を受けることができ、また全ての内容を簡潔に説明するという要求に答えるということも、自分にとってとても良い訓練になりました。海外の研究者との英語での交流自体が自分にとっては初めての経験で、はじめは英語で話すことに障壁がありましたが、日本にいるのと違う環境で過ごすことで短期間ではあるが障壁が取り除かれたように感じられました。特に印象に残ったのは海外では教授とファーストネームで呼び合うのが日常であるということで、学会で知り合った教授と研究の話をフランクにすることができたというのは驚きの体験でした。この経験は自分の今後の研究にとって励みになり、研究を進めて成果を出して再度発表する機会を持てればと思わせるものでした。 最後に、このような貴重な機会を与えてくださったプログラム関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

上條 真 (有機反応化学教室・助手)

派遣期間 平成23年7月24日〜平成23年7月28日(5日間)

派遣先 OMCOS 16

 私は、本海外派遣プログラムにより支援をいただき、7月24日から7月28日まで上海で開催された第16回Organometallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesis (OMCOS 16)に参加しました。OMCOSは、有機金属化学を研究対象とする化学者が一堂に集う、2年ごとに開催される国際会議です。今回のOMCOSは、昨年ノーベル化学賞を受賞された根岸英一先生をはじめとする本研究分野を代表する著名な研究者や若手研究者らによる口頭発表(38講演)と、ポスター発表(507件)により構成されていました。私は今回初めてOMCOSに参加し、研究成果をポスターにて発表しました。有機金属化学分野における最新結果の情報をいち早く知ることと同時に、専門分野を同じくする研究者たちとの議論を通じて本研究領域の現状と今後の動向に関する情報を得ることができました。  今回のOMCOSでは、鉄を中心とした卑金属によるパラジウムやロジウムのようなレアメタルの触媒機能の代替、プラントレベルでの使用に耐えうる高活性を示す金属触媒の設計のように、環境保全を指向した研究結果の報告が多いように感じました。数は少ないものの、新規反応開発を基盤とする講演もあり、その力強さに大きな刺激を受けました。また、本研究分野における中国やシンガポールをはじめとするアジア諸国の台頭ぶりを直に感じ、これからの研究の進め方を考えるよいきっかけになりました。  最後になりますが、今回このような貴重な機会を与えていただきました本海外派遣プログラムおよび関係者の方々に、心より御礼申し上げます。

佐久間 知佐子 (遺伝学教室・博士後期課程2年)

派遣期間 平成23年7月18日〜 平成23年8月3日(17日間)

派遣先 Prof Vladimir Gelfand lab, Department of Cell and Molecular Biology, Northwestern University

 今回、微小管上輸送のエキスパートであるVladimir Gelfand教授のラボにおいて、ショウジョウバエS2細胞におけるライブイメージング手法の習得、更に私が研究対象としている分子への適用という形での共同研究を行いました。Gelfand教授のラボはショウジョウバエS2細胞にCytochalasin D処理を行うことで極性を持った微小管の突起を誘導し、その突起上における細胞小器官の輸送を解析しています。この独自の手法を用いることで、微小管上輸送の分子機構を次々に明らかにしているラボです。一連の細胞の取り扱い方法、およびライブイメージングの手法は、論文の紙面からでは知ることが出来ない多くのコツがあり、実際に足を運び一通り一緒に実験させて頂くことで多くの秘訣を学ばせて頂きました。また、定量解析方法についても助言を頂くことが出来ました。今後私の所属するラボで実験系を再現し、研究の発展に大いに役立てることが出来ると信じています。  また、2週間半という短い時間ではありましたが、海外のラボにおいて研究をすること自体がとても貴重な経験であり、普段とは異なるラボシステムに触れたことを始め、Gelfandラボ及び近隣のラボの方々と交流を深め、discussionする機会に恵まれたことは有意義でした。今後、私の研究を進める際に、今回出会った方々とdiscussionをさせて頂いたり、実験の助言を頂いたりすることでより円滑に実験を行うことが出来ると考えられます。また、Gelfandラボの方々が非常に効率よく研究をなさっている姿からも刺激を受けました。  今回の経験を生かし、研究をより発展させ、研究生活がより有意義なものになるように精進しようと思っています。最後に、このような貴重な機会を与えてくださった本プラグラムの関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

田中 雄太 (有機合成化学教室・博士課程3年)

派遣期間 平成23年6月20日〜平成23年6月26日(7日間)

派遣先 Twelfth Tetrahedron Symposium

 私は今回、スペインで行われたTwelfth Tetrahedron Symposiumに参加した。 学会では、講演もさることながら、ポスターセッションが印象深かった。ヨーロッパやアメリカを中心に、世界中の研究室の学生から著名な教授クラスまで、様々な研究者と意見を交換することができた。これは、国内学会等ではどうしてもできない経験である。今回の学会で得た情報と刺激を今後の研究に大いに活かしていきたいと考えている。最後に、このような機会を与えて下さった組織的な若手研究者等海外派遣プログラムに心から感謝する。

二田原達也 (有機合成化学教室・博士課程3年)

派遣期間 平成23年6月20日〜平成23年6月26日(7日間)

派遣先 Twelfth Tetrahedron Symposium

 今回私は、組織的な若手研究者等海外派遣プログラムの支援を受けて、スペイン・シッチェスで開催されたTwelfth Tetrahedron Symposiumに参加させて頂いた。本シンポジウムは、有機化学と生化学への挑戦と題してある通り、それぞれの分野の著名な先生方が講演されることが魅力の一つである。また、ポスター発表者の数も300以上と比較的大きなシンポジウムであり活発な情報交換が行われていた。会場であるHotel Meliaは、バルセロナから40kmほど離れたシッチェスと言う町の東の外れにあり、白い壁と青いプールが印象的なホテルだった。期間中は全日晴天に恵まれた。 講演内容は多岐にわたり様々な刺激を受けることが出来た。特に、Ivan Huc教授の講演では、いかに大きく複雑な機能性分子を創成するかを述べられ、触媒反応を専攻する私にとっては、違った切り口で化学を楽しむ時間となった。ポスター発表は、驚くべきことにアルコールやコーヒーを交えながら、講演の合間に朝夕2回ずつ行われた。私は、”Synthetic Study on Zanamivir using anti-Selective Catalytic Asymmetric Nitroaldol (Henry) Reaction”と言う題目でポスター発表させて頂いた。修士課程から博士課程において、触媒的ニトロアルドール反応の開発を行なってきた。その応用として、抗インフルエンザ薬ザナミビルの合成研究を行なっている。ザナミビルは現在天然由来の化合物を用いて合成されているため供給に限りがあるが、触媒反応を用いて簡単に骨格構築ができれば大量供給が可能となる。そこで、先に開発した反応を用い、種々の基質に対するニトロアルドール反応及びニトロアルドール体の変換反応を試みた。高い立体選択性で生成物は得られ、そこから数段階変換反応を経た光学活性アルコールの合成まで進んでいる。現在残る環構築を検討しており、そのことを中心に説明させて頂いた。このポスター発表において非常に有意義な時間を過ごすことが出来た。 最後になりましたが、この様な貴重な経験をさせて頂き、組織的な若手研究者等海外派遣プログラム関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

春日 秀文 (生理化学教室・博士課程2年)

派遣期間 平成23年6月22日〜平成23年6月26日(7日間)

派遣先 18th International C. elegans Meeting

 平成23年6月22日から平成23年6月28日にかけて、アメリカ合衆国カルフォルニア州ロサンゼルス校(UCLA) にて、第18回国際線虫学会に参加した。その際、現地時間6月23日に、”The microRNA mir-235 is essential for the insulin/IGF pathway-dependent quiescence in blast cells during L1 diapause” の演題名で口頭発表を行った。口頭発表に伴うディスカッションやその後に、Victor Ambros 博士ら著名な研究者を含む海外の研究者との意見の交換を行った。海外の第一線の研究者との議論を通じて、貴重な意見や情報を入手することが出来た。さらに、シンポジウムやワークショップなどの講演の聴講や、ポスター発表などの閲覧により、未だ論文発表されていないデータや、様々な分野の研究者の意見などの情報を得た。さらに、海外研究者との交流を通じて、様々な研究領域における研究者との関係を構築する事が出来た。このような学会参加を通じて、私の現在の研究状況と、海外における研究現状をより客観的・大局的に理解する事が出来た。
 
   口頭発表の様子        海外研究者との交流

幾尾 真理子 (微生物薬品化学教室・博士課程3年)

派遣期間 平成23年6月4日〜 平成23年6月12日(9日間)

派遣先 University of Helsinki, Institute of Biotechnology

 平成23年6月4日から平成23年6月12日の9日間にわたって、アメリカ合衆国メーン州 ニューイングランド大学にて行われたGordon Research Conferences(Nucleic Acids)に参加した。 本学会において自身の研究成果を発表し、他の研究者との議論を通して研究の推進、進化につながる新たな視点やアイデアを得た。また核酸研究分野研究者との人的ネットワークを構築する事が出来た。

湊 雄一 (生命物理化学教室・博士課程1年)

派遣期間 平成23年3月17日〜 平成23年5月17日(62日間)

派遣先 University of Helsinki, Institute of Biotechnology

 私は、平成23年3月17日から5月17日まで、University of Helsinki, Institute of Biotechnologyの岩井秀夫博士の主宰する研究室において、Protein trans-splicingに基づく蛋白質ライゲーション法の技術習得、および私が研究対象としている系への適用という形での共同研究を行った。 岩井研究室で開発された方法は、独自のEngineered inteinを用い、大腸菌細胞内で2つの蛋白質(ドメイン)のライゲーション反応を進行させることで、高効率・高収量でのドメイン選択的安定同位体標識蛋白質の調製を可能にする。本手法の適用により、残基数が多く、NMRシグナルの縮重が著しいために解析が困難とされるマルチドメイン蛋白質でも、その全長において、目的のドメインの観測や、他の蛋白質との相互作用を解析することが可能になる。  滞在期間中は主に大腸菌発現系の構築や、大腸菌によるドメインの発現とライゲーション確認に勤しむ日々であったが、最終的には目的ドメインを安定同位体標識体、その他のドメインを非標識体とした蛋白質試料を調製し、NMR測定により目的ドメインのシグナルのみを観測することに成功した。実際に一通りの実験を行った印象では、本手法は、従来のin vitroでの方法と比較して、実験効率や労力、蛋白質の収量などの点で非常に優れた手法であることが分かり、今後の私自身の研究を進める上で、大いに役立つものと期待される。また、数種類の標識パターンを見据えた発現系も構築することができ、今後の研究の幅を拡げることができた点でも、実りの多い滞在となった。  また、これまで海外経験のなかった私にとって、2ヶ月間海外の研究室に滞在すること自体からも、多くのことを学ぶことができた。研究所には海外からの学生や研究者も(日本の大学と比べるとはるかに)多く、また、ほとんどのフィンランド人が英語に堪能であるため、日常的に英語を使う場面に恵まれた。自分の拙い英語には辟易とするばかりであったが、根気強く、そして温かく迎え入れてもらえたので、研究所や日常生活において不自由を感じることはほとんど無かった。2ヶ月の生活を通して、多少なりとも積極的にコミュニケーションを取る姿勢を身につけ、海外の同世代の学生や、PDの研究者たち、宿舎で隣人であったエジプト人神経外科医など、背景や文化の異なる様々な方々と交流できたことは非常に刺激的で、かつ貴重な経験であった。また、研究室の学生には、Vappu(MayDay前日のお祭り騒ぎ)などのイベントなどにも積極的に誘ってもらい、ヨーロッパの文化にも触れる良い機会を得た。ともすると外国人に対する気後れや、一種の排他的な感情を抱きがちな日本人とは大きく異なり、彼らは国籍や上下関係などには全く頓着するふうでもなく、コミュニケーション全般に対する垣根が低いのを感じた。 今回の滞在では、研究面で満足のいく成果を得られたことに加え、海外で研究が進められている様子を実際に目の当たりにすることで、視野を拡げられたこと、海外の研究者と交流を持つことができたことなど、今後のキャリアに活かせる得難い経験を積むことができた。末筆ながら、本プログラムによるご支援に対し、深く感謝申し上げる次第である。

梶保 博昭 (生理化学教室・助教)

派遣期間 平成23年6月4日〜平23年6月13日(10日間)

派遣先 1) Vermont Academy 2) NY, USA

 平成23年6月5日からVermont州Saxtons RiverにあるVermont Academyで10th FASEB Summer Research Conference on Regulation & Functional of Small GTPasesが開催されました。低分子量G蛋白質の最近の研究動向を知るため、参加してきました。 今回のシンポジウムは、世界中から一流の研究者が集まるだけでなく、ポスドクやPh Dコースの学生も大勢参加し熱気溢れるmeetingとなりました。 低分子量G蛋白質にはRas, Rho, Rab, Ran, Arfなど様々なファミリーが存在するため、そのターゲットとなる研究分野も多岐に分かれています。今回のmeetingでは中でもRas, Rhoに関する研究が大勢を占めていました。Rasについてはやはり癌との関連因子としての位置づけから治療薬のターゲットとしての研究も盛んに行われていました。Rho, Rac, cdc42からなるRho ファミリーについては細胞運動や極性形成におけるその重要性から近年研究が非常に進んでいる分野ですが、特に下流(Pak family等)及び上流の因子についての研究に焦点が当てられていました。上流についてはグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)とGTPase促進因子(GAP)の重要性が語られていました。Rho familyはGEFが数十種類同定されており、Alan HallやLinda Van Aelstなどが各因子のLoss-of-functionによるRhoファミリーの機能低下に伴う極性形成や神経の軸索形成などを含めた発生過程での異常を報告していました。個人的には、数十種類あるGEFが細胞外環境や発生過程に応答してどのように使い分けられているかという点に興味があったため、講演された先生にもその点を聞いてみたがが、現時点で生細胞中での全因子の活性をモニターする技術がなく、各因子をノックダウンないしはノックアウトして差を見るという手法が採られているとのことでした。 ポスター発表は約80演題が二日間に分けて行われ、私も発表しました。様々な先生や学生/ポスドクとDiscussionすることができ、非常にexcitingでした。新しい手法等も教えて頂いたので帰国してからの研究に活かそうと思います。 最後になりましたが、本学会に参加するにあたり支援を頂きました「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」に心から感謝したいと思います 。

石井 健一 (微生物薬品化学教室・博士課程3年)

派遣期間 平成23年5月21日〜平成23年5月25日(5日間

派遣先 ASM2011(アメリカ合衆国 ルイジアナ州 ニューオーリンズ)

 ASM2011 (111th general meeting of the American Society for Microbiology)に参加し、微生物学領域における研究の最先端の議論に触れることができた。特に、感染症を引き起こす病原体におけるnon-coding RNAの機能に注目が集まっており、複数のシンポジウム会場にて討論が繰り広げられていた。また、近年の感染症研究では、宿主生物と病原性微生物の二者間だけでなく、宿主生物―共生微生物―病原性微生物の三者間の相互作用(例:ヒト―腸内細菌叢―腸管病原性大腸菌)に焦点が当てられるようになり、複雑な関係性を解析するバイオインフォマティクスの重要性を改めて実感した。ポスター発表では、海外研究機関の学生、ポストドクトラルフェロー、及び教授に対して研究発表や質疑応答を行うことにより、英語でのプレゼンテーション能力を高めることが出来た。今回の短期留学を通して、海外の研究機関において研究活動を展開する意欲が涌いた。