TRANSLATION IN PREPARATION
Reports in fisical year 2012
medium/long (two months or more)
- ・Mariko Ikuo (PD, Laboratory of Microbiology)
- ・Makoto Tsunoda (Lecturer, Department of Bio-analytical Chemistry)
- ・Takao Fujisawa (Project Research Associate, Laboratory of Cell Signaling)
- ・Mariko Ikuo (PD, Laboratory of Microbiology)
- ・Hisamitsu Hayashi (Assistant professor, Department of Molecular Pharmacokinetics)
- ・Shuhei Murayama (Project Researcher, Kato Lab. Center for NanoBio Integration)
- ・Yohei Shimizu (Project Research Associate, Synthetic Organic Chemistry Laboratory)
- ・Mariko Ikuo (Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science/ JSPS Research Fellow, Laboratory of Microbiology)
- ・Yoshifumi Yamaguchi (Research Associate, Department of Genetics)
- ・Hiroshi Nomura (Assistant Professor, Laboratory of Chemical Pharmacology)
- ・Takahiro Chihara (Lecturer, Department of Genetics)
- ・Jing CHEN (Project Researcher, Laboratory of Natural Product Chemistry)
- ・Shunsuke Imai (Project Researcher, Laboratory of Physical Chemistry)
- ・Takayoshi Awakawa (Research Associate, Laboratory of Natural Product Chemistry)
- ・Masanori Nagatomo (Assistant Professor, Synthetic Medical Chemistry)
- ・Hyeon-Cheol Lee(Project Researcher, Department of Health Chemistry)
- ・Yu Ohki (Research associate, Department of Neuropathology and Neuroscience)
short (less than two months)
- 佐原 一貴(蛋白質代謝学教室・修士課程1年)
- 上地 浩之(蛋白質代謝学教室・博士課程1年)
- 白水 亮平(蛋白質代謝学教室・博士課程1年)
- 菅原 皓(生体分析化学教室・博士課程1年)
- 関根 史織(細胞情報学教室・助教)
- 服部 一輝(細胞情報学教室・博士課程3年)
- 名黒 功(細胞情報学教室・助教)
- 藤澤 貴央(細胞情報学教室・特任助教)
- 淡川 孝義(天然物科学教室?助教)
- 平山 尚志郎(蛋白質代謝学教室・助教)
- 藤間 祥子(蛋白質構造生物学教室・助教)
- Larissa Kogleck(蛋白質代謝学教室・博士課程2年)
- 濱崎 純(蛋白質代謝学教室・助教)
- 大泉 寛明(臨床薬学教室・博士課程1年)
- 宮本 大祐(薬品作用学教室・博士課程2年)
- 黒内 寛明(薬化学教室・博士後期課程1年)
- 市川 裕樹(薬品代謝化学教室・博士課程3年)
- 坂口 哲也(薬品作用学教室・修士課程1年)
- 松本 信圭(薬品作用学教室・修士課程2年)
- 篠倉 潔(薬品代謝化学教室・博士課程3年)
- 生長 幸之助(有機合成化学教室・助教)
- 根岸 辰太朗(医薬政策学講座・修士課程1年)
- 宝田 理(生命物理化学教室・博士課程2年)
- 丸山 達朗(生命物理化学教室・博士課程2年)
- 淡川 孝義(天然物科学教室?助教)
- 角田 誠(生体分析化学教室・講師)
- 林 禄清(有機合成化学教室・博士課程2年)
- 木村 康明(有機合成化学教室・博士課程3年)
- 岡部 弘基(生体分析化学教室・助教)
- 前川 大志(衛生化学教室・博士課程3年)
- 唐 文涛(医薬政策学・修士2年)
- 前田 和哉(分子薬物動態学教室・助教)
- 野々村恵子(遺伝学教室・特任研究員)
- 篠塚直美(遺伝学教室・博士後期課程2年)
- 内田安則(衛生化学教室・特任助教)
Mariko Ikuo (PD, Laboratory of Microbiology)
- 佐原 一貴(蛋白質代謝学教室・修士課程1年)
- 上地 浩之(蛋白質代謝学教室・博士課程1年)
- 白水 亮平(蛋白質代謝学教室・博士課程1年)
- 菅原 皓(生体分析化学教室・博士課程1年)
- 関根 史織(細胞情報学教室・助教)
- 服部 一輝(細胞情報学教室・博士課程3年)
- 名黒 功(細胞情報学教室・助教)
- 藤澤 貴央(細胞情報学教室・特任助教)
- 淡川 孝義(天然物科学教室?助教)
- 平山 尚志郎(蛋白質代謝学教室・助教)
- 藤間 祥子(蛋白質構造生物学教室・助教)
- Larissa Kogleck(蛋白質代謝学教室・博士課程2年)
- 濱崎 純(蛋白質代謝学教室・助教)
- 大泉 寛明(臨床薬学教室・博士課程1年)
- 宮本 大祐(薬品作用学教室・博士課程2年)
- 黒内 寛明(薬化学教室・博士後期課程1年)
- 市川 裕樹(薬品代謝化学教室・博士課程3年)
- 坂口 哲也(薬品作用学教室・修士課程1年)
- 松本 信圭(薬品作用学教室・修士課程2年)
- 篠倉 潔(薬品代謝化学教室・博士課程3年)
- 生長 幸之助(有機合成化学教室・助教)
- 根岸 辰太朗(医薬政策学講座・修士課程1年)
- 宝田 理(生命物理化学教室・博士課程2年)
- 丸山 達朗(生命物理化学教室・博士課程2年)
- 淡川 孝義(天然物科学教室?助教)
- 角田 誠(生体分析化学教室・講師)
- 林 禄清(有機合成化学教室・博士課程2年)
- 木村 康明(有機合成化学教室・博士課程3年)
- 岡部 弘基(生体分析化学教室・助教)
- 前川 大志(衛生化学教室・博士課程3年)
- 唐 文涛(医薬政策学・修士2年)
- 前田 和哉(分子薬物動態学教室・助教)
- 野々村恵子(遺伝学教室・特任研究員)
- 篠塚直美(遺伝学教室・博士後期課程2年)
- 内田安則(衛生化学教室・特任助教)
Mariko Ikuo (PD, Laboratory of Microbiology)
Dispatch period: Dec 4 - February 27, 2013 (86 days)
Dispatch institute: MD Anderson Cancer Center, The University of Texas, Houston, Texas, USA
From December 4, 2012 to February 27, 2012, I had opportunity to work in Associate Professor Calin’s laboratory at MD Anderson Cancer Center, The University of Texas Houston, studying on the mechanisms of microRNAs and other non-coding RNAs in cancer initiation, progression and predisposition.
MD Anderson Cancer Center has achieved significant results in basic and translational researches in cancer science field. They have low barriers between clinics and basic science laboratories to provide ideal environments for science. Dr. Calin is a pioneering scientist in the field of cancer and functional RNA. Functional RNAs can work even without translating into proteins and RNA themselves directly controls important biological processes as well as critical diseases such as cancer and immunity etc.
In this stay, I have worked on the 1. miRNA that regulates cancer metastasis, and also on the 2. cell to cell functional RNA transfer mechanism. The mechanism that how miRNAs control cancer metastasis are largely unknown. I identified a miRNA that highly expressed in colon cancer and found its direct targets to promote metastatic processes. In the second project, I established a screening system to know functional RNAs that may be transferred to cells to other cells by exosomes. Cancer cells release exosomal RNAs. Released RNAs reach other cells and control recipient cell’s biological processes. To determine transferred RNAs is a new approach to clarify novel mechanism to control cancer microenvironment.
Through this program, I was able to proceed functional RNA studies in human cancer area. Moreover, it was the best experience to make a lot of friends of research in all over the world. Finally I would like to thank those who are concerned with the overseas dispatch program.
Makoto Tsunoda (Lecturer, Department of Bio-analytical Chemistry)
Dispatch period: November 28, 2012 ? January 26, 2013 (60 days)
Dispatch institute: Department of Chemistry, University of Washington, USA Monash Antibody Technologies Facility, Monash University, Australia
Given a precious opportunity to carry out research through this dispatch program, I stayed in the US from November 26, 2012 to January 18, 2013, and in Australia from January 19 to 26.
In the US, I stayed at Dr. Chiu’s laboratory, Department of Chemistry, University of Washington. Three big projects are carried out there: Nanomaterial, Cancer cells, and Fluidics. I joined the Cancer cells group which develops isolations of circulating tumor cells (CTCs). In fact, CTCs, cancer cells circulating in blood, are not easy to diagnosis or analyze because only 1 to 10 CTCs exit per 1 mL of blood. Using microchips and a highly sensitive fluorescence microscope, Dr. Chiu’s group develops sensitive and high-throughput methods for CTCs isolations. I learned a series of operations from producing microchip for CTCs isolation. Since the lab conducts joint research with the university hospital, they use human blood samples in the developmental process of isolation. I felt that we should follow their ways of research including clinical application.
In Australia, I stayed at Dr. Nice’s laboratory, Monash Antibody Technologies Facility, Monash University in suburban Melbourne. Monash Antibody Technologies Facility, the world’s largest facility producing antibodies for the field of academia, has a large number of instruments for antibody production. The facility produces antibodies at the request of research facilities from all over the world. With almost all of the instruments automated, the facility is operated for 24 hours a day by only two workers. In the next building, all the equipment and facilities needed for protein research are prepared including mass spectrometer for proteome analyses or automated device for examination of protein crystallization. I observed how they perform protein research from various perspectives. Given an opportunity for giving a seminar on my research, presentation and discussion in English was a valuable experience.
Takao Fujisawa (Project Research Associate, Laboratory of Cell Signaling)
Dispatch period: November 26, 2012 ? January 26, 2013 (61 days)
Dispatch institute: Structural Genomics Consortium, Nuffield Department of Clinical Medicine, University of Oxford, UK
I stayed at Dr. Panagis Filippakopoulos’ laboratory, Structural Genomics Consortium (SGC), Department of Clinical Medicine, University of Oxford, UK. Dr. Filippakopoulos, a young PI in his thirties, specializes in protein structural analysis and publishes high-quality research articles every year. So far I have been carrying out joint research in protein structural analysis with his lab and this time we continued the research for the purpose of further advancement.
At SGC I performed protein purification for X-ray crystal structure analysis; I purified proteins under various conditions and assessed its biochemical properties. I performed many experiments such as mass spectrometry or biolayer interferometry, which I had hardly tried in Japan. It was a very good experience for me. I also learned in detail various know-how on protein purification.
What impressed me the most at SGC was how efficiently lab staffs work. Coming to the lab early every morning, they check stocks of reagent or consumables, wash laboratory instruments, dispose of rubbish, and perform autoclave sterilization. When you have some experimental troubles, all you have to do is talk briefly to lab staff. Then they deal with the trouble quickly and completely. That’s why researchers can concentrate all their attention only on their research and experiments efficiently without spending their time and energy for other odd jobs. Aware of that, researchers at SGC pay respect for lab staff. I felt strongly that such people behind the scene enhance activity at all the lab in SGC.
Although I stayed at Oxford for only a short period, it was quite fruitful for me. I would like to appreciate sincerely the support from the grant.
Old Road Campus, University of Oxford, SGC lab is on the highest floor
Mariko Ikuo (PD, Laboratory of Microbiology)
Dispatch period: October 2 ? December 1, 2012 (61 days)
Dispatch institute: MD Anderson Cancer Center, The University of Texas Houston, USA
Staying at Associate Professor Calin’s laboratory, MD Anderson Cancer Center, The University of Texas Houston, I conducted research in functional RNA regulating cancer metastasis. In Houston, located in the southern part of USA and facing the Gulf of Mexico, it’s not rare to reach nearly 30 degrees even in November. Getting warm and comfortable sunshine, I enjoyed the research there in a relaxed manner.
Calin’s laboratory identifies and analyzes miRNAs and new functional RNAs that regulates characteristics of cancer. Functional RNAs, including miRNAs, regulate important biological processes and diseases such as cancer and infection. Functional RNAs control biological processes, even if they aren’t translated to proteins. The functional RNAs were discovered comparatively recent years. The reagents for miRNAs experiments have already been sold as kits. Entry barrier for miRNA research area is low and it is very difficult to discriminate one’s work from others. While trying one of themes, I made use of cooperation with different hospitals and their clinical database. Those gave me a good experience of communication with collaborate research institutions and practical use of clinical database. Since this is so different from the time I spent during my Ph.D course, I was able to live a stimulating life.
Finally I was benefitted by the precious opportunity of the program; I express my sincere gratitude to whom it may concern.
MD Anderson Cancer Center,South Campus
Hisamitsu Hayashi (Assistant professor, Department of Molecular Pharmacokinetics)
Dispatch period: August 14 ? November 18, 2012 (97 days)
Dispatch institute: University of California, San Francisco, USA
Supported by this dispatch program, I studied for a short time at the laboratory led by Professor Mark von Zastrow of University of California, San Francisco, USA. Prof. von Zastrow, a famous cell biologist, specializes in membrane traffic of G protein-coupled receptors (GPCR) and signaling through GPCR, and publishes the research results to high-quality scientific journals every year. His research field is different from mine: pharmacology, pharmacokinetics, and physiology. I thought, however, experience in different fields would make it possible to see my own research from various aspects and the experience would provide me the foundation of my future research, so I applied to Prof. von Zastrow for studying at his lab. Since I had never seen him yet, I was worried about his response. Fortunately, he was generous and kind enough to give me an opportunity to conduct a research at his lab.
Since my stay was short, I didn’t learn many research techniques. My mentor, a female postdoctoral fellow, allowed me to use a total internal reflection fluorescence microscope. I was able to analyze dynamics of GPCR and a transporter on cell membranes, which is my own research target, and endocytosis processes. Thanks for her help, I was able to acquire a part of methods and knowledge needed for the research. I’d like to continue to carry on this kind of research.
I recognized that each of Japanese and American lab systems has both good and bad characteristics. In the US, lab managers supervise the laboratory closely; the managers of the lab where I stayed not only prepare experimental samples and take care of reagents and consumables but also give postdoctoral fellows and students advice and guidance on research and experiments as well. There are almost no barriers between different labs and researchers and they often share their experimental techniques and borrow or lend equipments. I felt that existence of lab managers and an active communication among other labs makes the lab management more effective and leads to high-quality research. This system, however, might have possibility to prevent students from thinking by themselves and I think that university system in Japan has some advantages in student education.
In the lab, there are lots of postdoctoral fellows from various nations. Most of them are friendly and kind and we talked freely about research theme and personal lives. Although I had difficulty in communication in English, I owe them quite satisfying and meaningful life.
Shuhei Murayama (Project Researcher, Kato Lab. Center for NanoBio Integration)
Dispatch period: September 1, 2012 ? November 22 (83 days)
Dispatch institute: Ludwig-Maximilians-Universitat Munchen, Germany
Supported by the Program for Young Researcher Overseas Visits (mid-and long-term dispatch), I reported my research in Japan attending EFMC-ISMC 2012 (22nd International Symposium on Medicinal Chemistry, European Federation for Medicinal Chemistry) held in Berlin. It is useful discussion with different field researchers. Subsequently I researched using cells at Professor Ernst Wagner’s laboratory in Munchen for two and a half months.
Wagner’s lab conducts multiple studies in a wide range of fields from biochemistry to cells and animals such as design and preparation of various nonviral and cationic cross-linkers for DNA/RNA delivery, introduction of those cross-linkers into cells, expression control of protein in cells, and actual gene delivery to animal individuals like mice or monkeys, and its expression.
A lot of researchers belong to Wagner’s lab and they are separated into three field groups: chemistry, biology, and zoology. Young students of the lab have to learn basic experimental skills in every field at the beginning, comprehend the whole picture, select the major, and start to research in a particular field. I performed research at the cell group for transfection with cross-linkers which I had prepared in Japan. Since grouping was not exclusive, I was able to carry out experiments with members in the different fields whenever necessary.
Ludwig-Maximilians-Universitat Munchen is one of top university in EU. Hardware side of the university such as experimental instruments or facilities is as satisfactory as that of the University of Tokyo. I was encouraged that, our research environments are very satisfied, and we can make innovative research in Japan. As for software side, globalization seemed little promoted than ours. Foreign students and postdoctoral fellows from not only limited few countries, but from all over the world are gathering to study and to obtain academic degrees. Students in the university also seemed accustomed to accept foreign students.
At Professor Wagner’s discretion, I had an opportunity to give a special lecture to introduce my research performed in Japan. Some of the students, who had read my research paper before, asked me pointed questions and we had active discussion. They had intense interests of stimulative control of biologically active substance in nano space.
Novel Developments in Nanobiotechnology and Gene Therapy Seminar in LMU
Yohei Shimizu (Project Research Associate, Synthetic Organic Chemistry Laboratory)
Dispatch period: July 1 - September 30, 2012 (92 days)
Dispatch institute: Department of Chemistry, University of Cambridge, UK
I was devoted to research for three months at Professor Matthew J Gaunt’s laboratory, Department of Chemistry, University of Cambridge, UK. Professor Gaunt has been performing research vigorously and attracting worldwide attention. Making use of peculiar characteristic of trivalent iodine compound, one of the hypervalent iodine compounds, and combining it with various catalysts, they mainly develop as new reactions as ever found. They had already found many new reactions when I joined them; listening to their research outlines in action made me impressed that this lab is highly active.
I studied C-H activation reaction with palladium catalyst. C-H activation has gathered lots of attention in recent years in the field of organic chemistry, and many scientists are keenly competing with each other regarding the reaction as one of the ultimate goals. Among them, the reaction targeting sp3C-H binding is extremely difficult; little has been effectively achieved so far. I was engaged in C-H acetoxylation reaction by utilizing directing groups. At first research didn’t go my way because I was at a loss due to difference in experimental facility and lifestyle. With help from lab staff, however, I was able to contribute to the project.
It was impressive that a lot of students or postdocs in the lab were concentrated and devoted to research, not enjoying Olympic Games nor summer vacation. Daily discussion with such distinguished PhD students and postdocs stimulated me to carry on research effectively. Most of them have sense of responsibility for their work and I found that they make experiments voluntarily, not merely receiving professor’s instructions.
What is the most impressive for me in difference of lifestyle between Japan and the UK is how much emphasis is placed on private life. Most Japanese researchers may continue their work till comparatively late at night, while in most labs of Cambridge many researchers go home at 7 o’clock in the evening. During the summer when I stayed for three months, they went back home in bright time, went out to pubs, or spent time with their family at house. At the tea time of 10 and 15 o’clock, most lab members go out for a short break for about 30 minutes: a characteristic custom of the U.K. Although I felt they spend less time working, the output is not few. It remains a mystery for me. One of secrets must lie in the technician system. Since technicians deal with most of odd jobs such as distillation of solvents for daily use and supply of dry ice and liquid nitrogen, researchers can dedicate themselves to their own jobs. Technicians with expertise operating experimental instruments such as NMR accurately collected various data for me just by submitting samples to them. That is why the results of analysis of unknown compounds which usually takes time were rather quickly obtained. Due to such research environment where researchers concentrate on the state-of -the-art science, they might be able to produce results within short time.
Mariko Ikuo (Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science/ JSPS Research Fellow, Laboratory of Microbiology)
Dispatch period: July 31 - September 28, 2012 (60 days)
Dispatch institute: MD Anderson Cancer Center, The University of Texas, Houston, Texas, USA
From July 31, 2012 to September 28, 2012, I had opportunity to work in Associate Professor Calin’s laboratory at MD Anderson Cancer Center, The University of Texas Houston, studying on the mechanisms of microRNAs and other non-coding RNAs in cancer initiation, progression and predisposition.
MD Anderson Cancer Center has achieved significant results in basic and translational researches in cancer science field. They have low barriers between clinics and basic science laboratories to provide ideal environments for science. Dr. Calin is a pioneering scientist in the field of cancer and functional RNA. Functional RNAs can work even without translating into proteins and RNA themselves directly controls important biological processes as well as critical diseases such as cancer and immunity etc.
In this stay, I continued the project of my two-month stay at Dr. Calin’s lab in 2010: Drug response prediction by plasma/serum miRNAs. This is a new approach for personalized treatments to know which drug is for which specific patients. This approach is in strong demand since cancer chemotherapies have inevitable severe side effects and need to exclude ineffective strategies. To look for new biomarkers, I focused on factors in plasma/serum because its sampling is less invasive and able to use the same sample for other diagnostic assays.
Thorough the screening, I established a method for miRNA expression quantification from small amount of plasma/serum and determined miRNAs that correlate with treatments in Chronic Lymphocytic Leukemia. These discoveries will contribute to the future treatment strategy decision and improve patient’s QOL
.
Houston Medical Center Area
Yoshifumi Yamaguchi (Research Associate, Department of Genetics)
Dispatch period: July 3 ? September 8, 2012 (68 days)
Dispatch institute: Dell Pediatric Research Institute, The University of Texas, Austin, USA and 14th International Hibernation Symposium, Semmering, Austria
Given a valuable opportunity to proceed with research through this dispatch program, I studied the role of folic acid metabolism in early developmental process of mammalian embryo in Dr. Richard Finnell’s laboratory in the University of Texas at Austin. I also attended International Hibernation Symposium held every four years.
“What makes you decide to come to Texas in summer?” local lab staff and friends in Austin asked me in surprise, when I consulted them on my plan to go there in early July. Austin turned out to be scorching hot with fierce sunshine and high temperature. Austin has, however, low humidity and was really dry, different from Houston, the southern city of Texas. Compared to summer humidity in Tokyo, Austin was more comfortable except for fierce sunshine. I think that Austin is comfortable to live in for Japanese people because it is safer than other cities in the US and there are lots of good Asian restaurants.
Professor Finnell, expert of congenital anomaly, is a pioneer of folic acid receptor and its role in early mammalian development. Nowadays he has mainly focused on responsible genes of human congenital anomaly. During the stay, I analyzed in detail the malformation mostly seen in folate receptor mutant embryos. It was fruitful for me to directly observe mutant embryos deficient for folate receptors. From a sequence of analysis, I gained further important insight about roles of folic acid metabolism in the developmental process. I’m doing my best to take advantage of the insight for further research.
I found various differences between the US and Japan such as administrative system, animal facility, and experiment management. Talking to lab members from various nations on cultural and educational similarities and dissimilarities among Japan, the US and their home countries, I unexpectedly had a hot debate on philosophy related to research and science; I realized that there exist totally different values from mine as a Japanese scientist. I found it the best achievement during this stay. It was a pity that I didn’t have a good command of English, and I keenly felt that improvement of English skills is required for deeper association and hot debates with foreign researchers.
International Hibernation Symposium, held on August 8-14, was also worth attending. This symposium, held every four years, is the 14th and quite historic. Presenters varied from famous expert researchers of the field to younger scientists coming from different fields. Contents also ranged from ethology, physiology and gene analysis of hibernating animals. The symposium gave me a great opportunity to listen to presentations of various unfamiliar fields in a short period. I felt that this symposium gave me the best opportunity to grab an entire image of hibernation research. Moreover I got acquainted with foreign and Japanese scientists in the field and reassured my research directions in hibernation. I feel confident that the attendance at the symposium was quite fruitful for progress on my hibernation research project.
left: Mr. Dell donated the hospital and the research institute. I stayed at the building behind the signboard.
right: International Hybernation Symposium was held at the site. Can you find me?
Hiroshi Nomura (Assistant Professor, Laboratory of Chemical Pharmacology)
Dispatch period: July 13 - September 12, 2012 (62 days)
Dispatch institute: Queensland Brain Institute, Australia
I carried out research at Professor Pankaj Sah’s laboratory, Queensland Brain Institute (QBI), Australia. Professor Sah is one of the world leaders of research in electrophysiological analysis of amygdala, a cerebral region related to emotions. He has clarified properties of various neurons and synaptic connections in amygdala, and projection relations to other brain areas. So far I have mainly been doing behavioral analysis of brain function involved with amygdala. I thought that combination of my research with electrophysiological analysis of Professor Sah’s group would make it possible to study the function with multilateral perspectives. In fact, exchanging each other’s knowledge and information was quite fruitful for me. Although I was a receiver of their information in most cases, but my contribution to some part of their activity would be at least meaningful. The exchange led to a start of actual new joint research.
In Pankaj lab I analyzed pattern of synaptic connection inside the central nucleus of amygdala and its plasticity. The amygdala performs primary roles in the formation and storage of memories associated with emotional events. In particular its basolateral nucleus is thought to take part in memory formation and has been vigorously analyzed. It has been thought that central nucleus receives projections from the basolateral nuclei and takes part in output of emotions. Recent behavioral analysis, however, shows that the central nuclei play a role in memory formation as well. Elucidation of synaptic connection and plasticity in central nuclei has been expected. I performed the analysis by patch-clamp recording with brain slices containing amygdala. I had already experienced the method, but this time I was able to get a more stable and a long time record with the Pankaj lab’s method, which made it possible to actually find a part of plasticity modification in central nuclei. Performing this method in Japan is an issue in the future.
I also had a chance to challenge patch-clamp recording from neurons of living body of rat. Using the present method, measurements and manipulation of membrane potential variations of a neuron and measurements of synaptic input are possible in real time. Although the success rate is still low and there is much room for further improvement, I hope the present experience will open the way to make such experiments by myself.
Takahiro Chihara (Lecturer, Department of Genetics)
Dispatch period: July 11 - September 10, 2012 (62 days)
Dispatch institute: Laboratory of Molecular Biology, MRC, Cambridge, UK and Neurofly2012 at Padua, Italy
During the dispatch, I carried out research at Dr. Gregory Jefferis’ laboratory of Molecular Biology, MRC, Cambridge, UK. Dr. Jefferis is a promising young researcher who has performed pioneering work in the research field of brain structure, especially identification of neural networks associated with sexual dimorphism of Drosophila brain structures.
One of Dr. Jefferis’ research methods is image registration: First, integrate multiple brain images to construct “standard brain”; next compare the standard brain with an individual brain image so that it is possible to detect “subtle but important difference of brain structure possibly hidden under individual difference”. It’s also possible to compare neural network information from different individuals (samples) over one brain (standard brain). I learned several delicate tips on image registration, brain anatomy, staining and mounting.
I gave a presentation of research results at the lab and exchanged valuable information with lots of researchers. I had a hot debate on how to proceed future research with Dr. Jefferis. It ended up deepening our relationship as fellows of research and private friends. I’m planning to continue joint research with him.
I took part in Neurofly2012 at Padua, Italy held on September 3-7, 2012. Neuroscientists of Drosophila around the world gather round in Europe every two years. In a relaxed atmosphere of Italy, researchers with the same interests presented their own research results. It was worthwhile to listening. I was able to confirm the most advanced research in the field effectively. Although I didn’t give any presentation at this conference, I had a personal discussion with Dr. Chien-Ting Chien and Dr. Thomas Hummel. Their comments on my research content were useful for planning future research.
Through the present mid- and long-term dispatch program, I was able to get into various research knacks that could not have been gotten from only reading scientific papers. Moreover, it was the best experience to make many friends of research. Finally I would like to thank those who are concerned with the overseas dispatch program.
Jing CHEN (Project Researcher, Laboratory of Natural Product Chemistry)
Dispatch period: April 2 - September 23, 2012 (175 days)
Dispatch institute: Shanghai Institute of Organic Chemisty, Chinese Academy of Science,China
I stayed at Professor Wen Liu's laboratory in the Shanghai Institute of Organic Chemistry as a visiting researcher from May 1 to Sep 22, 2012, with the support of the present Overseas Visits Program.
SIOC is the most famous comprehensive chemistry research institute in China. Professor Liu is a young and promising scientist in the field of biosynthesis of microbial natural products. As principle work, Liu's lab focuses on (1) the identification of the gene clusters for the biosynthesis of natural products, and (2) the elucidation of novel enzyme mechanisms involved in their biosynthetic processes. Blending organic chemistry, biochemistry, and molecular biology, this lab takes a multidisciplinary approach to study secondary metabolism. To obtain new insights and develop laboratorial techniques during my dispatch, I worked on a cooperative project, "Mechanism Study of Structural Diversity of Antimycins", which is a famous class of inhibitors of the respiratory chain. Without cultural barrier, I could fully engage in my research in SIOC. My core task here was to determine how antimycin's natural biosynthetic machinery could be manipulated to develop its serial derivatives via combinatorial biosynthesis.
As for my impression of the institution, a number of excellent young scholars, who studied abroad and are less than 35 years old, are employed as professors, which is entirely different from that of the Japanese system. Many of them are active in the overlapping fields of organic chemistry and life sciences. Since they are in the same building, this extremely facilitates students to communicate with experts in the bioorganic field. Furthermore, the department holds its annual academic meeting with a scale of hundreds of attendants to prompt scientific exchanges with other colleagues.
Liu’s group consists of 15 graduate students and a couple of postdocs and technicians. Most of the students, who major in chemistry, come from first-class universities. They are required to constantly broaden their latest knowledge by getting enough credits in the CUM examination. The appeal of shared interests in biosynthesis of natural products attracts those postdocs with different research backgrounds such as biosynthesis, isolation, and protein structure elucidation. Although the lab displays an active and flexible research atmosphere,all the members are diligent and vigorous to focus on their projects. They often track the latest advances on these similar research areas, by reading articles about updates on current lab researches and reports on papers or reviews that deal with areas related to the topics they are studying and the methodology that they are using. To my surprise, even the technicians would present papers in an outstanding manner. I feel that I have benefitted a lot from the heated discussions with them.
During these five months of visiting study, I have gained a deeper understanding of the essential qualities of a good bioorganic researcher. Aside from this, in terms of daily living, I have also received so much kind assistance from the lab members. I genuinely appreciate this short yet valuable time working in this demanding yet pleasant research atmosphere, while prompting exchanges between two labs.
Finally, I am very thankful for the support and hospitality of Prof Liu’s lab members during my stay at SIOC. At the same time I would like to extend my sincerest gratitude to Professor Ikuro Abe, who willingly recommended me to go to China for exchange study, and to the committee members of Institutional Program for Young Researcher Overseas Visits for giving me the precious opportunity for long-term overseas stay.
Shunsuke Imai (Project Researcher, Laboratory of Physical Chemistry)
Dispatch period: March 29 ? September 15, 2012 (171 days)
Dispatch institute: Harvard Medical School, USA
I carried out research at Professor Gerhard Wagner’s laboratory of Department of Biochemistry and Molecular Pharmacology at Harvard Medical School in the US. Professor Gerhard Wagner performs structural biology analysis of biopolymer, especially the analysis of the interaction between translation initiation factors. For this purpose he mainly adopts nuclear magnetic resonance (NMR) method and energetically develops new methods of NMR as well.
At Wagner’s laboratory, I analyzed the interaction of eIF4G, one of translation initiation factors, with the RNA genome of encephalomyocarditis virus (EMCV). In the RNA genome of EMCV, there exists an untranslated region referred to as internal ribosome entry site (IRES); EMCV RNA interacts with eIF4G of the host cells through the IRES and synthesizes their own structural proteins using the translation system of host cells. This mechanism is called as cap independent translation and is one of the important steps to infect host cells. The mechanism is seen in other viruses; understanding the molecular mechanism is expected to lead to development of new anti-virus medicine with less side effect.
NMR analysis of RNA, on the other hand, is behind that of protein due to the cost of stable isotope labeling and to the fact that the method of measurement for signal assignment has not been established yet. The present research has also an aspect of development of a new method of NMR applicable to the analysis of interactions between protein and RNA.
Through the research activities at Wagner’s lab, I had meaningful discussion with researchers gathered from all over the world. Researchers with various backgrounds actively exchange information, seek new research development, collaborate with each other, and contribute to each research. I felt that such an academic feature is a valuable research environment which can’t be evaluated by research resources . Learning the measurement method of NMR and molecular biological approach, I acquired detailed know-how which can’t be obtained just by reading scientific papers. I’d like to apply what I learned through the dispatch to the future research.
Takayoshi Awakawa (Research Associate, Laboratory of Natural Product Chemistry)
Dispatch period: July 2 - September 2, 2012 (63 days)
Dispatch institute: Northwestern University, Illinois, USA and The University of British Columbia, Canada
I performed a proteome analysis of Prorocentrum hoffmanianum, dinoflagellate producing okadaic acid, under the mentorship of Professor Kelleher, Northwestern University, Illinois, USA. As a result of the analysis with a world-prominent instrument, LTQ-Orbitrap MS, I was able to detect sequence of peptide fragments of okadaic acid synthase. With the clue, we’re going to carry out collaborative research of identification of biosynthetic genes. We also had very fruitful discussion on future collaborative research in various areas other than dinoflagellate. As for the research technique I learned the sample pretreatment and the basic technique for the data processing of the result for the proteome analysis, in addition to making my own analysis columns, which I usually had no chance to perfrom.
From August 22 to September 2, I made a research of metabolite contained in vegetable wax under the guidance of Professor Reinhard Jetter, The University of British Columbia, Canada. He told me about know-how to prepare vegetable metabolite or to use analytical instrument including GC-MS. We succeeded in isolating novel compound from Aloe arborescens wax, and decided that we would conduct further collaborative research related to the structure determination.
Since I’ve never researched overseas, this dispatch is stimulating and fruitful for me; I learned how to proceed with research in foreign laboratory and enjoyed lives in English-speaking countries. I’m sure that the experience will assist presentations in academic meetings abroad or communications with researchers all over the world.
Univ. Northwestern, with Prof. Kelleher, Univ. British Colombia, with Prof. Jetter
Masanori Nagatomo (Assistant Professor, Synthetic Medical Chemistry)
Dispatch period: July 1 - August 31, 2012 (62 days)
Dispatch institute: The Scripps Research Institute (TSRI), San Diego, USA
I stayed at Professor Phil. S. Baran’s laboratory at The Scripps Research Institute (TRSI) in San Diego, USA, to conduct research in total synthesis of natural products during the two months visit. The laboratory is well known as one of the most advanced and leaders in the field of organic synthesis that has uncovered new concepts with high productivity in synthetic chemistry.
Considering the limited time frame, I was offered to be involved in one of the following projects: a development of a new methodology to introduce functional groups through direct oxidation of C-H bonds or a total synthesis of a natural product. I chose the latter because I had a pure interest in natural product synthesis and thought that it would be a golden opportunity to have scientific discussion with Professor Baran as well as his students and postdoctoral fellows.
A team of people from various countries were involved in the project ? an American 2nd year graduate student, who coordinated the project, a Danish postdoc, a German exchange student, and me.
I was fortunate to work closely with these bright three chemists who respected and actively discussed my ideas with me even though my English was not up to scratch.
Although I did not find much differences in how research was conducted in laboratories in the US and Japan, the graduate students there were much more motivated than those here in Japan (I am not certain whether “motivated” is an appropriate term). The attitude by which they take research was more of a worker than of a student.
Under such environment, they concentrated on work in very efficient manner. I think such a stark difference was attributed to the fact that their stipend was provided directly by the principal investigator Professor Baran.
At one point, one of the American students said, “nobody cares about the process or time to which one puts in; what matters the most is the result.” I thought that was a spot-on argument, and felt the sense of his strong self-responsibility at the same time.
On the other hand, there were several aspects that I thought were better in laboratories here in Japan. In particular, I felt that graduate students here were more capable of performing experiments thoroughly and accurately because hands-on training by assistant professors would maintain high standards for their experimental skills.
I was able to have stimulating discussions with Professor Baran not only about the project in his group, but also about my own work back in Japan. Besides the daily discussion in the laboratory, I also had wonderful time talking with the group members about their families and their future prospects at an annual BBQ party.
Overall, the visit in the Baran laboratory, however short it was, was a great opportunity to gain insights into different research environments and culture. Moreover, it gave me an indispensable framework by which I tackle my own research projects, foster education for students, and put management skills in laboratory setting.
I should say that the foremost achievement during the visit was that I have made strong connections with Japanese graduate students and postdocs at TSRI, which would not have otherwise been possible by solely staying within the community in Japan. I would like to gratefully acknowledge the grant support provided by the university
.
Hyeon-Cheol Lee(Project Researcher, Department of Health Chemistry)
Dispatch period: April 16 - June 22, 2012 (68 days)
Dispatch institute: The Scripps Research Institute, USA
I stayed at Cravatt lab at the Scripps Research Institute in California to learn cutting-edge chemical biological techniques developed in this lab. Serine hydrolases are one of the largest and most diverse enzyme classes in mammals. They play fundamental roles in virtually all physiological processes and are targeted by drugs to treat diseases such as diabetes, obesity, and neurodegenerative disorders. The Cravatt lab has introduced a chemical strategy referred to as activity-based protein profiling (ABPP) that utilizes active site-directed probes to profile the functional state of enzymes in whole proteomes. With this chemical biological technique, the Cravatt lab has made a remarkable progress in inhibitor development for this class of enzymes.
About 25 postdocs and PhD-students with various academic backgrounds are working in the lab and they all are hard workers. Many people have a background in chemistry, biology or both, and some in neuroscience, crystallography, or computer science. Although the research ranges from organic synthesis of inhibitors and development of novel chemical biological tools to phenotypic analysis of knockout mouse, chemical biological techniques including ABPP are used as basic tools in any research themes. During the stay in this lab, I performed several experiments using some activity based probes (ABPs) and learned the principles and techniques.
What impressed me most was the difference in presentation style between the Cravatt lab and our lab in Japan. In our lab, people usually describe the experimental procedure in detail followed by the result and the discussion. In contrast, the Cravatt lab takes much more account of how to develop the story and persuade the audience, so people don’t mention the procedure very much. I think there’re pros and cons in both presentation styles, but there is no doubt that it is important for postdocs and PhD-students to get used to a presentation style that would prepare them to present their work at academic conferences.
・The Scripps Research Institute ・Dr. Arita gets excited about seals(at La Jolla Cove)
Yu Ohki (Research associate, Department of Neuropathology and Neuroscience)
Dispatched period: from 1.4.2012 to 22.6.2012
Dispatched institution: Adolf-Butenandt-Institute, Department of Biochemistry, Ludwig-Maximilians-University Munich (LMU) & German Center for Neurodegenerative Diseases (DZNE) - Munich, Schillerstrasse 44, 80336 Munchen, Germany
I stayed in the laboratory of Prof. Dr. Christian Haass at the Adolf-Butenandt Institute, Department of Biochemistry, Ludwig-Maximilians-University Munich (LMU) & German Center for Neurodegenerative Diseases (DZNE) ? Munich, supported by The University of Tokyo’s ?International Training Program To Establish as a World Premier Research Center of the Pharmaceutical Sciences“ from April 1st to June 22th.
Prof. Dr. Christian Haass and his colleague, Prof. Dr. Harald Steiner, who is mentoring me in the laboratory, are pioneers and leading scientists in research on the molecular mechanisms of Amyloid-? peptide (A?) generation. Several lines of evidence suggest that deposition of A? is strongly linked to pathogenesis of Alzheimer Disease (AD). Thus, lowering of A? production is widely believed as a means to treat and/or prevent AD. A? is generated from the type I transmembrane protein APP (Amyloid Precursor Protein), by sequential cleavage of ?- and ?-secretase, which are both membrane embedded proteases.
Interestingly, although A? is generated from membrane-bound proteases it is only poorly investigated if and how lipid alterations, which are well-documented in AD patient brain, may alter A? generation thereby potentially contributing to AD pathogenesis. In previous work, Harald´s group showed that physiological ?-secretase activity can be obtained in vitro upon reconstitution of the purified enzyme into liposomes. My host laboratory is thus one of the few in the world in which the effect of lipids on ?-secretase activity can directly be analyzed in model membranes. Further recent work demonstrated that a lipid composition change, especially in fatty acid chain length or saturation state, directly affects ?-secretase activity, leading to altered A? generation in this system. During my stay, I acquired the techniques to successfully reconstitute endogenous ?-secretase activity in model membranes with physiological activity, and could recapitulate the effects of lipid composition change on ?-secretase activity in my own work. This will now allow me to further study the underlying molecular mechanism of how lipids affect ?-secretase activity as a postdoc in the laboratory. I strongly believe that unraveling the molecular action of lipids on ?-secretase will give us valuable knowledge about the pathogenesis of AD.
Currently a total of 38 members are working in Christian’s lab, including 8 postdoctoral fellows besides several Ph.D. students, technicians and secretaries. To monitor the scientific progress report made, a laboratory seminar is held once in a week. In this seminar, every lab member presents his or her up to date results by a slide show. I felt that all results are presented in a highly professional and confident manner by the lab members. I also attended separate specialized team-meetings, in which all researchers working on intramembrane cleaving proteases come together regularly. Interestingly, in this specialized meeting everyone showed raw data (e.g. the films of western blots) and discussed them together with each other. Of course, all team-meeting members spoke English. When I also tried to express my thoughts and opinions in my still not so well spoken English, everyone listened to me seriously and responded kindly to my thoughts and opinions. Through this experience, I learned to appreciate the benefits of a meeting held by small numbers of people as well as that a good command of English is needed to participate in and contribute to scientific discussions and consequently promoting research.
I also found a difference between Japan and Germany in the way about how weekends are spent. It seems that many German researchers do not work in the laboratory on weekends, which they rather use as free time. Despite not being continuously working at the bench, researchers from this laboratory published many important and valuable papers. Of course, their English skills are also totally different from Japan. In my point of view, they spent much more time for discussions.
During my stay in Christian’s lab, I got valuable experiences (i.e. acquired the techniques for the ?-secretase lipid reconstitution system, the importance of scientific discussions in small team meetings to analyze data, tackle technical problems and plan next experiments, and so on). Although my stay in Germany is short term (approximately 80 days), I am convinced that this great time makes a big impact on my career as a scientist.
Finally, I deeply express my appreciation to Prof. Dr. Takeshi Iwatsubo for giving me this precious opportunity to go abroad, and thank Prof. Dr. Christian Haass and Prof. Dr. Harald Steiner for their acceptance of this program offer. I am also grateful for every person who managed this program.
佐原 一貴(蛋白質代謝学教室・修士課程1年)
派遣期間 平成25年2月3日〜平成25年2月10日(8日間)
派遣先 Keystone Symposia, Colorado, USA
今回、本海外派遣プログラムのご支援を受けて、コロラド州キーストーンで開催されたKeystone Symposia ?Mitochondria, Metabolism and Myocardial Functionに参加させて頂きました。今回のシンポジウムはデンバー国際空港から車で約2時間、標高2,800 mのキーストーンという町で行われました。シンポジウムではミトコンドリアと代謝と心疾患との関連性について基礎から臨床まで幅広い内容を学ぶことができました。特に心疾患についてはこれまでほとんど専門的に学んだことが無かったため、ミーティングセッションで世界中の一流の研究者達が話す内容は私にとって非常に新鮮なものであり、今後研究活動を続けていく中で思考の視野を広げるすばらしい機会になったと思います。夕食後に引き続いて行われたポスターセッションでは若手研究者の方々と意見交換する貴重な機会を得ることができ、また今度は自分の研究内容をこうした場で発表してみたいと強く感じました。
セッション以外の時間では近隣の散策をしましたが高地の割には日中は気温が上昇し快適に過ごすことができました。また、シンポジウム以外できているお客さんや店員がみなフレンドリーに接してくれたことが印象に残っています。
最後に今回このような機会を与えて下さった関係者の皆様方に御礼を申し上げます。
上地 浩之(蛋白質代謝学教室・博士課程1年)
派遣期間 平成25年2月3日〜平成25年2月10日(8日間)
派遣先 Keystone Symposia, Colorado, USA
この度、アメリカで行われた「Mitochondria, Metabolism and Myocardial Function - Basic Advances to Translational Studies」という学会に参加させていただきました。普段私の研究室では細胞内の蛋白質分解系、特にユビキチン・プロテアソーム系について研究していますが、本系にとどまらず様々な生命現象について学ぶこと、また細胞レベルに留まらず器官レベルでの様々な知見を習得することを目的としての参加でした。今回の学会はポスターセッションよりも口頭発表に重きを置いており、いずれもレベルの高い研究発表ばかりでした。発表は基礎から臨床研究まで多岐に渡っていましたが、特に基礎研究に関しての発表が充実しており、普段同じく基礎研究を行う身として大変興味深い話ばかりでした。また、英語で研究内容を発表する際に、どのような単語や表現が使われるのか、どのような抑揚をつけるのかなどを、本物の英語発表を現地で体感し勉強することができ、非常に有意義な経験となりました。また食事中やポスターセッションでは世界中の研究者と議論を交わし、また彼らの専門分野の一端を覗かせて頂けることができ、学会の初めから終わりまでとても充実したものでした。
本学会では普段専門としている研究分野とは異なる分野に関して勉強できただけでなく、そこから得られたアイディアをもとに自身の研究を考察しなおすきっかけを得ることが出来き、貴重な体験となりました。このような機会を与えて頂き、大変感謝しております。
白水 亮平(蛋白質代謝学教室・博士課程1年)
派遣期間 平成25年2月3日〜平成25年2月10日(8日間)
派遣先 Keystone Symposia, Colorado, USA
今回私はKeystone Symposia/Mitochondria, Metabolism and Myocardial Function ? Basic Advances to Translational Studiesに参加し、ポスター発表を行なった。このKeystone Symposiaは特定の分野において世界を先導する研究者たちが集まり、それぞれの研究について熱く議論を交わす場である。私は現在ミトコンドリア機能に関する研究を行っていることから、高名な研究者たちから何か有益な情報を得ることを期待してこの会に臨んだ。
会議全体の傾向としてはタイトルにある通りミトコンドリアと心機能の関連についての議論が多かったが、それでも私同様に出芽酵母を用いたミトコンドリアの研究や臨床試験についての議論もあり、非常に幅広く内容に富む会であったように思う。口頭発表や私のポスターに関する議論を通じて今後の方針に関する示唆やインスピレーションが得られたことは第一の成果であるが、それと同時に、ミトコンドリア機能について視野が広がったことも非常に大きな収穫であったと思う。これまで私は酵母を用いた研究を行ってきて、ヒトなどの疾患とミトコンドリアとの関係と言えば特定の遺伝子変異による遺伝性の疾患くらいしか意識していなかったが、今回の会議で聞いた様々な話を通して、ミトコンドリア機能が低下することで心機能を含めより多様な病態に関与していることを改めて感じた。これまでは細胞内のミクロな視点でしか捉えていなかったため、今後はより幅広くマクロな視点も持ち合わせた上で現象の観察を行なうべきであるだろう。今回のKeystone Symposiaで得た刺激や知見を基に、今自らが観察している現象が生体内でどのような意味を持つのかを常に念頭に置きながら、今後とも研究に邁進する決意である。
菅原 皓(生体分析化学教室・博士課程1年)
派遣期間 平成25年2月1日〜平成25年2月8日(8日間)
派遣先 Biophysical Society 57th Annual Meeting
Biophysical Society の年会に参加し、発表及び情報収集を行いました。発表を通じて自身の研究を広めるとともに参考となるアドバイスを得ることが出来ました。また、他の研究者の発表を聞くことで最先端の研究内容および技術に対する理解が深まりました。特に、現在自身が用いている顕微鏡技術を開発した研究者の講演を聴く機会に恵まれ、大変有意義な学会となりました。今回の経験を今後の自身の研究の発展に生かし成果に結びつけたいと思います。
会場のコンベンションセンター
関根 史織(細胞情報学教室・助教)
派遣期間 平成25年1月27日〜平成25年2月2日(7日間)
派遣先 KEYSTONE SYMPOSIA (Adipose tissue biology), Colorado, USA
私は、組織的な若手研究者等海外派遣プログラムのご支援を受け、アメリカ・コロラド州のキーストンで開催された Keystone Symposiaに参加させていただきました。Keystone Symposia は生命科学研究分野を中心に、様々なテーマごとにセクション分けされ、アメリカを中心とした各地で毎年開催されている大変大きな学会です。今回私は、Adipose Tissue Biology のセクションに参加し、研究成果をポスター発表させていただく機会にもめぐまれました。
本シンポジウムでは、 Bruce Spiegelman 博士をはじめとして、脂肪細胞の研究分野の最前線で活躍する著名な研究者の方々から、論文未発表データを含む最新の知見を得ることができました。脂肪細胞はエネルギーの貯蔵庫であるだけでなく、種類によっては、体熱産生の場としても働くことが知られています。特に、体熱産生において主要な働きを担う褐色脂肪細胞には、ミトコンドリアが豊富に存在し、このミトコンドリアにおける熱産生機構が注目を集めています。現在私は、ミトコンドリアを中心に研究を行なっていますが、このような知見については、非常に興味深くお話を聞かせて頂きました。
ポスター発表においては、数名の海外の研究者の方々とディスカッションすることができました。いずれの研究者の方々も、ポスターの内容としてはこの分野にとっては異色ではあったものの、興味をもって聞いてくださり、今後の研究に向けて大変大きな励みとなりました。
このような貴重な機会を与えてくださいました、本プログラムの関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。
服部 一輝(細胞情報学教室・博士課程3年)
派遣期間 平成25年1月26日〜平成25年2月2日(8日間)
派遣先 KEYSTONE SYMPOSIA (Adipose tissue biology), Colorado, USA
キーストンシンポジアは世界的に有名な学会群であり、多岐にわたる分野の学会が年中行われている。今回参加させて頂いたものは、Adipose Tissue BiologyとDiabetesとのジョイントセッションであり、700名にものぼる参加者が1ないし2つのセッションに分かれ、演者の方々が様々な切り口でのプレゼンテーションを行った。いずれの発表においても途切れることなく質問が飛び交い、非常に活発な議論が行われた。
脂肪組織はエネルギーを貯蔵する白色脂肪組織とエネルギーを消費する褐色脂肪組織に大別されるが、最近は褐色脂肪組織の分化誘導機構や活性化機構に関する研究がさかんに行われている。これは、褐色脂肪組織におけるエネルギー産生を亢進させることが肥満や糖尿病などといった代謝性疾患の治療標的になる可能性があるとの考えからである。しかしながら、日本国内においてこれらの分野に注目をしている研究者は数少ない。そのため、本学術集会に参加することにより、本業界の最前線で研究を行なっている方の生の言葉を耳にすることができたことは非常に意義深いことであった。やはり論文等の文献上より得られる情報よりも、実際発せられる言葉の中にこそ真の考えが詰まっているということを実感させられた。また、論文化されていない最新の知見に関しても発表中に多く含まれており、多くの新たな情報を得ることができた。
ポスター発表の際には多くの人々が訪れて下さり、非常に有意義で活発な議論を交わすことができた。数多くの外国人研究者の方々がポスターを見に来て下さったが、中には日本人研究者の方もお見えになり、親交を深めることができた。
最後に、このような貴重な機会を与えてくださった組織的な若手研究者等海外派遣プログラムに対し、感謝申し上げます。
名黒 功(細胞情報学教室・助教)
派遣期間 平成25年1月26日〜平成25年2月2日(8日間)
派遣先 KEYSTONE SYMPOSIA (Adipose tissue biology), Colorado, USA
今回参加したKeystone symposiaは、近年我々が研究テーマとして行っている脂肪組織のバイオロジーに関するものであり、最近のこの分野の動向についての調査と情報収集を目的として参加した。この学会には世界中から第一線の研究者が集まることもあり、学会中の研究発表、討論は非常に活気のあるものだった。特に、我々が興味を持っている褐色脂肪細胞の分野の話について、総論的な発表を聴いて体系的な知識を得られたとともに、未発表のデータも多く発表されていたことから、非常にタイムリーな話題に触れることができた。ポスターセッションにおいても、研究における具体的な実験手法の質問をすることができ、今後の我々の研究方法に関する有益な情報を得ることができた。この分野の国内外の研究者と直接話すことができ、情報も多く得られたことから、非常に有益な学会参加であった。
藤澤 貴央(細胞情報学教室・特任助教)
派遣期間 平成25年2月3日〜平成25年2月9日(7日間)
派遣先 Keystone Symposia, New Frontiers in Neurodegenerative Disease Research, Santa Fe, New Mexico, USA
私は、組織的な若手研究者等海外派遣プログラムのご支援を受け、アメリカ・ニューメキシコ州のサンタフェで開催されたKeystone Symposiaに参加し、また、自身のこれまでの研究成果をポスター発表致しました。Keystone Symposiaでは、毎年様々なテーマのミーティングをアメリカを中心として各地で開催しています。今回は「New Frontiers in Neurodegenerative Disease Research」と「Neurogenesis」の合同ミーティングであり、私は主に前者のミーティングに参加致しました。
本ミーティングは、アルツハイマー病・パーキンソン病・筋萎縮性側索硬化症といった様々な神経変性疾患の病態分子機構やその治療法に関する基礎研究をテーマとしています。シンポジウムでは、神経変性疾患研究の最前線で活躍する著名な研究者の方々から、論文未発表データを含む最新の知見を得ることができました。
今回のミーティングで最も印象に残ったのは、どの発表者も、単に神経変性疾患の病態分子機構を明らかにして創薬ターゲットを提示するだけではなく、治療薬の製品化を目指した具体的な研究も行なっていたところです。基礎研究をどのように応用していくのか、というポイントに重点が置かれているように感じました。また、その点に関しては参加者の意識も非常に高く、私自身のポスター発表でも、私が明らかにした病態分子機構を具体的にどのように創薬につなげていくのか、という質問を数多く受け、また、様々なご提案もいただき、大変良い勉強の機会となりました。
最後に、このような貴重な機会を与えてくださいました、組織的な若手研究者等海外派遣プログラムの関係者の皆さまに心より御礼申し上げます。
Santa Fe Community Convention Center
淡川 孝義(天然物科学教室?助教)
派遣期間 平成24年12月9日〜平成24年12月21日(13日間)
派遣先 ドイツLeibniz天然物化学研究所、イギリスBristol大学、イギリスJohn Innes Centre、ドイツSaarland大学y
イギリス、ドイツの研究所を訪問し、相互の研究についてdiscussionを行うことで、これからの共同研究についての議論を行った。当方からは、毎回40分程度の英語でのプレゼンテーションを行った。
まず、ドイツJena、Leibniz天然物化学研究所のHertweck教授を訪問した(写真1)。キノコや、ほ乳類に寄生する細菌の代謝物の生合成研究について、研究の紹介があった。これらはこれまでに注目されていない資源であるため、新たな天然物の生物資源として注目される。今後、当教室においても、Hertweck教授の手ほどきを受けながら、寄生細菌の単離、またその代謝物単離の研究が行われることが考えられる。
次に、イギリスBristol、Bristol大学のSimpson教授を訪問した(写真2)。ここでは、糸状菌の代謝産物の単離、生合成研究についてお話を伺った。この研究グループは、糸状菌のメロテルペノイド化合物の単離、代謝中間体の投与による生合成経路の予測を得意としている。そこで、我々の現在研究している糸状菌由来メロテルペノイドの生合成研究における未解明で、興味深い点について説明を受けた。これによって、我々は新たな研究課題を見出すことができたため、非常に有益であった。今後も同グループとは定期的なdiscussionを行い、お互いの研究を発展させていく予定である。
Hertweck教授(中央)と申請者 Simpson教授と申請者
続いて、イギリスNorwick、John Innes CentreのO’ Connor教授を訪問した(写真3)。ここでは、植物のアルカロイド生合成を中心に、様々な新規酵素反応を機能解析する際の、酵素遺伝子の見つけ方、in vitroでの反応系を組み立てる上での、酵素、基質調製の際の工夫、非天然型の化合物を醗酵生産する実験手法について伺うことができた。我々の研究グループにおいても植物の代謝産物合成酵素の研究が進んでおり、今後、微生物宿主を用いた物質生産系の構築に関する研究にも取り組んでいく予定であるため、将来的に大いに役立つ知見が得られた。
最後に、ドイツSaarbrucken、Saarland大学のMuller教授を訪問した(写真4)。ここでは土壌細菌Myxobacteriaの単離法、およびその代謝産物の生合成研究について伺うことができた。当研究グループでも、様々な細菌の単離、およびその生合成反応について研究を行っている。よって、その単離のノウハウについて学ぶことができて有益であった。特に、当研究グループでも資料として扱うことの多い海綿からのMyxobacteriaの単離の研究の話は興味深いものであった。
O’Connor教授と申請者 Muller教授と申請者
申請者は海外での研究経験が乏しいため、それぞれの研究グループにおいて英語で自身の研究のプレゼンテーション、質疑応答を行うことができたことは、貴重な経験となった。それぞれの研究者と交流し繋がりを作れたことは、今後の研究において役立つ大きなコネクションとなると考えられる。国外に出て研究の上での相互理解が出来たからこそ、このように国外の研究者との人脈の形成ができたものと考えられる。以上の貴重な体験をするための資金を提供して頂いた、本派遣プログラムの関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
平山 尚志郎(蛋白質代謝学教室・助教)
派遣期間 平成24年11月12日〜平成24年11月19日(8日間)
派遣先 FEBS special meeting(Protein Quality Control and Ubiquitin Systems in Health and Disease), Kusadasi Turkey
今回、若手研究者派遣プログラムの御支援により、トルコのKusadasiで開催されたFEBS special meeting(Protein Quality Control and Ubiquitin Systems in Health and Disease)に参加させていただきました。FEBS special meetingは、若手研究者に発表の機会を与えることを目的としており、ヨーロッパのPIになりたての若手研究者やポスドク、大学院生も多く参加していることから、活気がある学会でした。この学会では、論文未発表のこれから面白そうな研究について話を聞くことが出来ただけでなく、ここ一年ほど一流紙において発表された仕事についても、いくつか口頭発表を聞くことが出来、刺激を受けました。
この学会の主たるテーマであるユビキチン-プロテアソーム系の研究は、イスラエルのチカノーバー博士の貢献もあり、イスラエルで盛んに研究されています。トルコという開催地の土地柄、イスラエルの研究者の学会参加者も多く、彼らのユビキチン-プロテアソーム系に関する緻密な研究成果を多く聞けたことも勉強になりました。
自らのポスター発表では、小胞体関連分解研究分野において近年目立った成果を上げているOxford大学の若手PI、Christianson博士等、タンパク質品質管理、タンパク質分解機構の研究を専門とする研究者とディスカッションをしていただき、有意義なものとなりました。
最後に、このような機会を与えて下さった、一條先生はじめ組織的な若手研究者等海外派遣プログラムの関係者の先生方、事務の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
藤間 祥子(蛋白質構造生物学教室・助教)
派遣期間 平成24年12月1日〜平成24年12月6日(6日間)
派遣先 AsCA 12(アジア結晶学会), Australia
私は12月1日から12月6日の間オーストラリアアデレードで開催されたアジア結晶学会に参加しました。今年はブラッグが回折理論を提唱してから100年という記念すべき年ということから、学会の最終日には ブラッグシンポジウムが開催されました。日程の都合上私は残念ながらこの特別シンポジウムには参加できませんでした。実はこの会に出席して、 ブラッグがアデレード出身の研究者であることを知りました。オーストラリアは文化的にはヨーロッパに近く、結晶学1つとってみても多くの研究者がオーストリアで学位をとり欧米で活躍していることを知りました。今回のアジア結晶学会でも私が事前に想像していた以上に、現在はイギリス、ドイツ、アメリカで活躍されている方々の発表が多く行われたことには驚きました。私はタンパク質の結晶構造を専門に研究を行ってきています。現在のタンパク質結晶構造解析学は大型の放射光施設なくしてはなかなか行うのが難しいため、大型の放射光施設を持つ、ヨーロッパ、アメリカ、日本で盛んに行われてきていました。現在も、さらに高輝度なレーザーを用いるXFELを用いた構造生物学構造が盛んに研究されおり,アジア結晶学会でも XFELについての特別講演が行われて、構造生物学の今後の向かって行く方向性、技術的問題などを知ることができました。また、近年、アジア地域でも多くの解析困難と思われている構造決定が盛んに行われてきています。これらの発表を聞き、多くの刺激を受けることができました。私はポスター発表での参加を行いました。昔からの知人も含め、国際色豊かな方々に質問をしてもらい,今後の研究につながるような良い討論ができ、大きな収穫を得ることができました。
今回参加した学会は日程が非常に密で、朝8時30過ぎから、夜9時近くまでと、観光をする機会がなかなかとれず、アデレード大学にあるブラッグ記念館も訪問しかないませんでした。帰国直前に数時間,時間ができたので、アデレード動物園に行きました。オーストラリアでしかみられないような動物を多くみられて、ほっと一息、息抜きとなりました。アジア結晶学会は開催国のカラーが色濃くでるそうです。次回はバングラデッシュです。次はどのような学会になるのか今からとても興味があります。
Larissa Kogleck(蛋白質代謝学教室・博士課程2年)
派遣期間 平成24年11月12日〜平成24年11月19日(8日間)
派遣先 7th INPROTEOLYSIS Meeting (FEBS Special Meeting) - Protein Quality Control and Ubiquitin Systems in Health and Disease
This FEBS Special Meeting focused on Protein Quality Control and Ubiquitin Systems and was particularly aimed at students and young scientists to foster and promote research networks and encourage high quality research in the field.
The lectures during the 3-day symposium were interspersed with short oral communications given by students and young scientists from the pool of submitted abstract and thus the conference presented a very stimulating mixture of fundamental scientific talks and reports of novel and up-and-coming research.
The Meeting was set in a resort in Izmir on the coast of Western Turkey and provided a picturesque backdrop in which scientists, young and old, were able to casually interact with each other and form many acquaintances amongst their peers. I was very impressed by how easy it was to talk to established scientists thanks to the relaxed and friendly atmosphere and was very happy to be able to engage in discussion about different scientific topics.
In contrast to Japan and its top-down hierarchy, this conference facilitated communication between all levels and I greatly enjoyed being able to talk about a variety of scientific topics as well as receive precious feedback and advice on my own research.
I presented a poster on 'A genome-wide approach to identify the regulatory mechanisms of mammalian 26S Proteasome gene transcription', the abstract of which was also chosen for a short oral communication, which I presented in the first session on November 14th.
My talk seemed to have created quite a lot of interest in the audience with a range of feedback coming back to me. One of which was exceedingly harsh, but due to which, most other attendees came to my poster to express how much they enjoyed my talk and encouraging me to continue in my research. Since this was my first oral presentation in an international conference, I was able to gain valuable experience in how to conduct myself in this kind of situation, how to respond to criticism, how to network more efficiently with my peers and scientists further along the career ladder and how to express my opinion on a large range of scientific topics.
I am very grateful to the graduate school for providing me with the grant for attending this conference and enabling me to learn these various skills.
濱崎 純(蛋白質代謝学教室・助教)
派遣期間 平成24年11月12日〜平成24年11月19日(8日間)
派遣先 FEBS Special meeting on “Protein Quality Control and Ubiquitin Systems in Health and Disease”
私は、2012年11月12日から19日まで、トルコ(イズミール)で開催されたFEBS special meetingに参加した。本学会ではタンパク質の品質管理やユビキチンに関連するタンパク質分解の分野の研究者が集まり、特に若手・学生の発表や交流を目的としていた。開催地トルコ(イズミール)のリゾートホテルに宿泊し、4日間朝から晩までほとんど休憩なく数多くの発表が行なわれた。口頭発表は45分、ポスターから選択されるshort talkは15分と比較的長い発表時間であったうえ、各発表は情報が非常に多く、話題も多彩である事から大変濃密な時間を過ごした。
我々の分野では米国に多くの有力研究者がいる事から、米国開催の学会に参加する機会が多い。ヨーロッパの研究者が主体となる本学会ではこれまで名前しか聞いた事が無かった研究者を直接みることが多いうえ、独立したての若手PIやチームリーダーなどを見ることができ貴重な経験であった。ポスター発表者から選ばれるspeedposterという5分間の口頭発表も40題ほどあり、全体としてとにかく発表が多くポスターをじっくり見て議論する時間が少ないと感じたほどであった。私はポスター発表並びにSpeed posterを行なったが、speed poster終了後に共同研究の申し出があるなど有益な情報を得ることができた。萌芽的な研究や、基盤的な仕事も発表されており、当然の事ながら外国人も結構地味な事をきちんとやるなと感じた。
我々一行になじみの無いトルコでの開催であったため、当初は交通の便や宿泊施設について心配したが、実際に現地につくと学会運営者に大変よくオーガナイズされ、不便な思いはせずに過ごすことができた。さらに最終日翌日に開催されたhalfday tripではトルコの遺跡を巡るツアーが開催され、わずかながらもトルコの文化にも触れることができた。テレビでは連日中東でのテロや物騒なニュースが報道されており、日本との地政学的な違いを感じる事も出来たと思っていた矢先に野田首相の衆議院解散とのニュースがwebで流れるなど、世界は激動の様相を呈しているが、トルコの地の実際を目にする事で親近感を感じたように、僻地での学会に参加する事で世界各地の若手の躍動を目の当たりにする事ができ、大変貴重な経験となった。このような機会を与えていただいた本派遣プログラム関係者の皆様に感謝致します。
大泉 寛明(臨床薬学教室・博士課程1年)
派遣期間 平成24年10月12日〜平成24年10月19日(8日間)
派遣先 アメリカ・ニューオーリンズ 北米神経科学学会
本学会は世界中から3万人近くが参加する世界最大の神経科学学会であり、様々な分野の神経科学者たちが集う非常に大規模なものである。私は運動ニューロンの発生・軸索誘導に関連する分野で、修士課程時の研究成果をポスター発表した。発表では多くの関連分野の研究者たちとディスカッションを行い、有意義なサジェスチョンをしてもらうことができたし、多くの研究者が自分の研究に興味を持って聞いてくれたことはうれしい体験だった。
また、ほかの研究者の口演発表・ポスター発表の取材により、運動ニューロン発生研究のトレンドや興味深い未発表データ、新しい実験系を用いた研究手法を知ることができた。
これらの経験は自らの研究を進めるうえでのヒントとなるし、今後の研究活動に対するいいモチベーションとなる貴重な機会だった。
宮本 大祐(薬品作用学教室・博士課程2年)
派遣期間 平成24年10月9日〜平成24年10月19日(11日間)
派遣先 Cell symposia: Neuromodulatory Mechanisms, Society for Neuroscience 2012
私はニューオーリンズ(アメリカ) において、10 月9 日から12 日までの間Cell symposia:Neuromodulatory Mechanisms及び10 月13 日から19 日までの間Society for Neuroscience 2012に参加しました。Cell symposiaにおいては、事前にNeuron誌にNeuromodulation (神経調節) の特集号が組まれていたこともあり、参加者の活発な議論が繰り広げられていました。そのような中私は10月11日及び12日にポスター発表を行いました。発表時には、ポスター前に多くの研究者らに来ていただき、研究内容を研究者やNeuron誌のeditorに紹介することができました。本研究の課題点や改善点、進展性などについても多数のフィードバックを得ることができました。Society for Neuroscienceは1 年に一度、アメリカの各都市で開催される神経科学研究における世界最大の学会です。今回も、ニューオーリンズの会場には世界中から多数の神経科学研究者らが集まり、盛大な会議となっていました。最新の研究動向を確認することができ、今後の自身の研究方針に大きく影響を与えると思います。以上の貴重な体験をさせて頂くための資金を提供して頂いた、本派遣プログラムの関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
黒内 寛明(薬化学教室・博士後期課程1年)
派遣期間 平成24年10月17日〜平成24年10月21日(5日間)
派遣先 85th Birthday of Professor George A. Olah and 35th Anniversary of Loker Hydrocarbon Research Institute
私は本派遣プログラムの支援をうけて、南カリフォルニア大学にて開催された85th Birthday of Professor George A. Olah and 35th Anniversary of Loker Hydrocarbon Research Instituteに参加させて頂きました。
本学会は、Loker Hydrocarbon Research Instituteの設立35周年、及び本機構の設立者であり、かつ特別教授であるG. A. Olah教授の85歳の誕生日を記念して開催されました。カルボカチオンの構造を探求する基礎化学からエネルギー問題の解決に向けた応用化学まで、様々な分野の研究者が参加する裾野の広い学会となっておりました。
本学会のプログラムはOlah教授による、メタノールをエネルギー通貨としたメタノールエコノミーの講演から始まり、Loker Hydrocarbon Instituteの研究者によるイオン交換膜技術やフッ素化学、触媒化学の講演、 世界中の関連分野研究者による最新の成果の講演等、非常に濃密なものとなっておりました。
特に私が興味を抱いたのはネバダ大学ラスベガス校のChulsung Bae准教授による効率的なプロトン交換ポリマーの開発、及び、リオデジャネイロ連邦大学のPierre Mothe Esteves教授による芳香環の効率的ハロゲン化についての講演でした。どちらの研究もG. A. Olah教授のカチオン研究を基礎とし、現実的な系への応用を試みた点で魅力を感じました。私は、これらの最前線で活躍するPIの方々へ疑問点をぶつけるとともに、一緒に参加していた他大学の大学院生の方々ともDiscussionを行い、これからの化学の方向性や実験におけるTipsについて学びました。
また、本機構で行われているエネルギー化学研究は経済・国防と深く結びついており、まさに化学の社会的な存在価値を端的に表しておりました。電気等のエネルギー価格、試薬の経済性等を念頭に入れて研究を行う研究者と議論することで、社会的視点を持って研究計画を作ることを学ぶことができました 。
このたびは、このような機会を設けてくださった本プログラム、及び関係者の方々に深く感謝致します。
Northern Illinois UniversityのD. A. Klumpp教授とともに
市川 裕樹(薬品代謝化学教室・博士課程3年)
派遣期間 平成24年9月25日〜平成24年9月30日(6日間)
派遣先 EMBO Conference Series Chemical Biology 2012
私は本派遣プログラムにて、ハイデルベルグで行われたEMBO Conference Series Chemical Biology 2012に参加した。本学会ではケミカルバイオロジーの最先端の研究に関する活発な議論が行われ、私自身にとっても刺激の多いものとなった。
私は2年前にも同学会に参加をしたが、その時と比較して今回の学会で特に感じた感想としは、ケミカルバイオロジーの技術も他の分野の技術と連携を深め、より包括的に生命現象を理解しようという動きを感じることができた。例えば、いわゆるomics系の研究が非常に目につき、強力な手法となりうると改めて実感させられた。 これらの技術は我々の研究にとっても有用なものになりうるもので、測定技術や分析手法の進歩に着目しながら研究を行うことを心がけようと思った。
印象に残った発表として、基調講演者のうちの1人であるGeorge Whitesides博士の発表がある。同氏は化学をベースに非常に広範な領域に応用される研究をされており、どのような発表をされるかが楽しみにしていたが、予想に反して非常に化学の基礎の部分の話であった。1時間の講演のほとんどを一つの化学的な現象の詳細について語っており、これだけ広範な研究をしていることで高名な同博士が如何に基礎を大切にしているかという強烈な印象として残った。
一方、私はポスター発表にて現在の研究成果を発表し、多くの研究者とディスカッションする機会を頂いた。特に私が他のグループと共同研究で挙げた成果に関しての反響が強く、活発な議論ができた。また、ディスカッションを通じて、私の化合物を新たなアプリケーションに使えないか、というサジェスチョンを頂くことができた。
坂口 哲也(薬品作用学教室・修士課程1年)
派遣期間 平成24年10月9日〜平成24年10月19日(11日間)
派遣先 Molecular and Cellular Cognition Society, Society for Neuroscience 2012
私はこの度アメリカのニューオーリンズに出向き、神経科学分野における最大の学術集会であるSociety for Neuroscienceおよびそのサテライトイベントの一つであるMolecular and Cellular Cognition Societyに参加してきました。Society for Neuroscienceでは非常に広い会場でポスター発表が行われ、多岐にわたる分野のポスターが一日に数千枚規模で貼り出されており、その中で所属研究室に関連する最新の研究状況の情報収集に努めました。特に最新のイメージング技術や電気生理学的手法を用いた研究が印象に残っており、世界の研究の進展の速さに驚かされ、焦りを感じました。また自らの研究と関連するポスターも多数発表されており、発表者とディスカッションをする中で、参考になる意見を聞くことが出来たと共に良い刺激を受けました。Molecular and Cellular Cognition Societyにおいては感覚刺激に対する海馬神経細胞の膜電位応答に関するポスター発表を行いました。本集会には認知過程における細胞や分子機構に携わる研究者が多く参加しており、自らの今後の研究の方向性を考える上で非常に有益な議論を行うことができたと感じています。この度はこのような自らの成長に繋がる貴重な機会を与えて下さった本プログラムおよびその関係者の方々に感謝致します。
(発表風景) (New Orleansの街並み)
松本 信圭(薬品作用学教室・修士課程2年)
派遣期間 平成24年10月9日〜平成24年10月19日(11日間)
派遣先 Molecular and Cellular Cognition Society, Society for Neuroscience 2012 (New Orleans, Louisiana)
私は10日間、アメリカ、ルイジアナ州ニューオーリンズ市に滞在し、神経科学分野の世界的な学会であるthe annual meeting of the Society for Neuroscience(SfN)、及び、そのサテライトシンポジウムであるthe Molecular and Cellular Cognition Society(MCCS)に参加した。
そこでは、各国の著名な研究者が一堂に集まり、有意義なディスカッションをすることができる。自身の研究についてのディスカッションをすること、自身の研究の方向性の指南を受けること、また世界の研究の状況を把握することが、今回の滞在の最大の目的である。
MCCS
我々は、「海馬ニューロンの感覚刺激に対する過分極性応答」をテーマに発表を行った。海馬は通常、記憶・学習・空間探索において重要な役割を果たすと考えられているが、感覚刺激に対する応答はほとんど知られていない。
そこで、我々は、単一細胞レベルの電気的活動をリアルタイムに観察できるパッチクランプ法を用い、海馬ニューロンの感覚刺激に対する応答を記録した。
発表としては、数名が発表を聞きに来てくださり、有意義なディスカッションを行うことができた(写真)。
SfN
我々は、SfNに参加し、世界の研究の状況を把握したり、我々と類似の実験技術を持つ、他の研究室のメンバーを尋ね、今後の研究の方向性を討論したりした。今後も有意義な交流を図ることができると思われる。
篠倉 潔(薬品代謝化学教室・博士課程3年)
派遣期間 平成24年9月19日〜平成24年9月24日(6日間)
派遣先 Second International Conference on H2S Biology and Medicine (Atlanta, Georgia, USA)
私は平成24年9月19日から6日間、アメリカのアトランタで開催されたSecond International Conference on H2S Biology and Medicineに参加し、ポスター発表を行ってきました。本学会は良酸化窒素 (NO)、一酸化炭素 (CO) に次いで、第三のガス性シグナル伝達物質として近年注目をされている硫化水素 (H2S) に関する国際学会で、Solomon H. Snyder博士などの第一線の研究者が一堂に集まっておりました。学会の内容自体は、学会名の通り、H2Sの生理作用や薬理作用を中心としておりましたが、H2Sのタンパク質修飾によるシグナル伝達制御などは化学を専攻する私でも非常に興味深いものでした。一方、私の現在の研究テーマであるH2S選択的蛍光プローブの開発と同様の研究を行っている研究グループも参加しており、お互いの蛍光プローブについてディスカッションする機会を得られました。また、今後の展望として、化学者が出来るH2SドナーやH2Sによるタンパク質の修飾に対する検出方法、またH2S産生酵素の阻害剤の開発などの話はエキサイティングなものでした。これらの経験を自身の研究の進捗に、また、これらの経験を後輩にも伝えH2S研究の進捗に繋げていきたいと思います。最後に今回の素晴らしい機会を私に与えて下さった「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」の運営主任の一條秀憲教授、及び委員会メンバーである教授陣の先生方に深く感謝致します。誠にありがとうございました。
生長 幸之助(有機合成化学教室・助教)
派遣期間 平成24年9月15日〜平成24年9月23日(9日間)
派遣先 Catalysis in Organic Synthesis International Confrerence (ICCOS-2012) / Frontiers of Organometallic Chemistry (FOC-2012)
このたび若手研究者派遣プログラムの御支援により、2012年9月15日よりロシアにて9日間にわたって行われた国際会議、Catalysis in Organic Synthesis International Confrerence (ICCOS-2012) / Frontiers of Organometallic Chemistry (FOC-2012)に参加させていただいたので報告する。
本学会は有機合成への応用を指向した先端的な触媒開発および有機金属化学研究を主たるトピックとして開催された国際的会合であり、招待講演やポスター発表を通じた参加者同士の討論が活発に行われた。講演は駆け出しの若手からestablishedな大御所化学者、ノーベル賞化学者まで広くカバーされており、興味の範囲も様々で幅広いものであった。ポスター発表はおよそ300件を数え、当該分野の国際学会としては、大規模な部類に入るだろう。
有機金属化学に基づく触媒開発・有機合成法開発は、医薬候補品および各種生物活性化合物の構造単位を迅速供給しうる技術へと直結するため、創薬化学を根底から支える基盤技術の一つになりうる。医薬化学における新概念化合物合成の追究を専門とする私のような研究者にとって、本領域における論文発表前の先端研究、また論文発表済の仕事に実際に取り組んだ研究者との生の議論を通じて理解を深めること、引いては人脈構築を行っていくことは意義深い取り組みである。
今回の学会で私は、特に著名研究者たちの招待講演の聴講および自らのポスター発表を通じ、関連分野および自身の研究分野に関する情報収集・議論に努めた。トピックは私の専門とする医薬指向有機合成化学にとどまらない、触媒化学および有機金属化学の幅広い分野を対象としていたため、自らの研究を別側面から捉え直す良い機会に恵まれた。
とりわけ、水素発生触媒の開発からエネルギー分野へと斬りこむMatthias Bellerや、ノーベル賞受賞後も勢い衰えず、オレフィンメタセシス触媒にさらなる磨きをかけるRobert Grubbsといった大物化学者の最先端研究を拝聴できたことは、自らにとって大きな刺激となった。
私自身の研究発表は酸素酸化触媒を用いる含窒素化合物の新規短工程合成法に関するものであったが、参加者のバックグラウンドが幅広いことも手伝って、通常得られない視点のコメントやサジェスチョンにも触れることができ、自らの研究進展にとって有益な意見を得ることができた。
また開催地が日本からはいまだ訪問の難しい旧共産圏ロシアということもあり、そこに暮らし科学研究を営む方々との議論はかけがえのないものであった。また土地柄だろう、東欧や北欧の研究者が多く参加してもいたため、普段出会える機会の少ない化学者との意見交換・交流が持てたことは貴重だった。
口頭発表会場の様子
根岸 辰太朗(医薬政策学講座・修士課程1年)
派遣期間 平成24年8月12日〜平成24年9月9日(29日間)
派遣先 Eli Lilly & Company 本社
この度私は国際的製薬企業であるEli Lilly & Company(以下Lilly)の本社を訪れ、自分の研究テーマに関してワーキンググループとのディスカッションと担当者へのインタビューを行った。
Lillyは1876年に米国インディアナ州で創業され、2011年現在、医療用医薬品の売上高は世界第9位、世界各国に支社やR&D設備を持つ文字通りグローバルな製薬企業である。なお、社名は創業者の名前から、ロゴ(下の写真参照のこと)は彼直筆のサインからきている(これらLillyの歴史については、実際に担当者の方にレクチャーしていただいた)。
今回の訪問は、研究テーマの1つ“偽造医薬品”(Counterfeit)について米国での実態を調査することが目的であった。Counterfeitとは有効成分やパッケージを故意に偽った医薬品(簡単に言えば、バックや財布のコピーブランド品の医薬品版)のことで、偽造それ自体犯罪であるばかりでなく、服用することによる健康被害も世界各国で報告されており、国や製薬企業の対策が急務となっている。日本では、バイアグラをはじめとするED治療薬で偽造薬が多く報告されている。
これまでに私は、日本でED治療薬を販売する各製薬企業と厚生労働省に出向き、その実態や対策について担当者とディスカッションを行ってきた。ただ、Counterfeitの問題は日本国内では比較的被害が少ないこともあり、把握できないことも多く、よりグローバルに対策を行っている製薬企業への取材が必要であると感じていた。そこで、当プログラムを利用してLillyを訪問し、より広い視点からCounterfeitについて考察することにした(LillyはED治療薬シアリスを製造・販売している。バイアグラで有名なPfizerへの取材はセキュリティ上の理由により許可されなかった)。
Lillyでは、Counterfeit対策の専門チームとのグループディスカッションと、各メンバーへの個別インタビューを行った。対策チームは法律、流通など様々な分野の専門家から構成されており、多角的な視点から米国および全世界でのCounterfeitの実態を見ることができた。
実際にシアリスのCounterfeitも見せていただけるなど、予想以上に収穫もあった。また、Lillyの皆さんが、私のような一介の学生の質問に対し非常に熱心に耳を傾けてくださり、リラックスした状態でインタビューに臨むことができた。そのため予め用意した質問をぶつけるだけでなく、自分のアイデアや今後の研究方針などについても提示でき、またそれらについてご意見をいただけ、実に有意義なインタビューとなった。
最後になりましたが、このような貴重な機会を与えていただいた本プログラムそして関係者の皆様に対し、深く感謝申し上げます。
Lilly社内のMuseumにて
宝田 理(生命物理化学教室・博士課程2年)
派遣期間 平成24年8月18日〜平成24年8月26日(9日間)
派遣先 The XXVth International Conference on Magnetic Resonance in Biological Systems (The XXVth ICMRBS)
私は、フランスのリヨンで開催されたThe XXVth International Conference on Magnetic Resonance in Biological Systems (The XXVth ICMRBS)に参加し、’’Elucidation of the affinity switching mechanism of the microtubule-binding domain of cytoplasmic dynein’’というタイトルでポスター発表を行いました。本学会は2年に一度開催され、参加者人数が1000人を超えるNMR関連で最大規模かつ最も国際的に権威高い学会です。2年後の2014年はテキサス州のダラスで、4年後の2016年は日本の京都で開催されることが決まっております。学会でのセッションやポスターの分野は非常に多岐にわたっており、例えば、高分子複合体やタンパク質タンパク質相互作用, タンパク質-DNA相互作用、In Cell NMR、天然変性タンパク質のフォールディング、タンパク質のダイナミクス、新規測定手法や新規ラベル法の開発、EPR、固体NMR、統合的構造生物学(Integrative Structural Biology)などがあげられます。
その中で私は、統合的構造生物学のセッションでポスター発表を行いました。微小管モータータンパク質である細胞質ダイニンの微小管結合ドメインを解析対象として、微小管結合ドメインのどのような構造変化が微小管に対する親和性の違いを生み出しているのか、微小管と微小管結合ドメインがどのような複合体を形成することで微小管上の細胞質ダイニンの運動が達成されているのかを、溶液NMRと低温電子顕微鏡(Cryo-EM)を組み合わせることで明らかとした研究内容を発表しました。近年のNMRを用いた研究では、NMRから得られる構造情報、運動性の情報に加えて、Cryo-EMやX線小角散乱(SAXS)、MDシミュレーションなどを組み合わせることによって、生体内機能分子の本質を解明しようとする研究が増えつつ有り、今回のICMRBSでも招待講演者の発表や多くのポスター発表がされていました。今回、多くの海外の研究者と英語で活発に議論を行うことで、現在の自分の研究の到達度や今後の課題を客観的に捉えることができたと感じております。今回の貴重な経験を生かして一層自分の研究を進めると共に、科学の進歩に貢献できるように良い研究を続けていきたいです。最後に、このような貴重な機会を与え、支援していただきました、若手研究者等海外派遣プログラムの関係者の皆様に感謝申し上げます。
丸山 達朗(生命物理化学教室・博士課程2年)
派遣期間 平成24年8月17日〜平成24年8月26日(10日間)
派遣先 International Conference on Magnetic Resonance in Biological Systems
私は、本派遣プログラムより支援をいただき、派遣期間中にフランスのリヨンにて開催されたInternational Conference on Magnetic Resonance in Biological Systemsに参加した。本学会は、磁気共鳴現象を利用した構造生物学的な研究に関する国際学会であり、2年に一度開催される。本学会において、私は、これまでに核磁気共鳴法を用いて解析した、イオンチャネルの開閉機構に関して、その研究成果をポスター発表させていただいた。今回初めて英語での発表を行い、拙い英語でのコミュニケーションではあったものの、多くの研究者と議論を交わすことができ、今後の研究の参考になった。また、数多くの講演を聴講させていただき、最先端の研究成果や最新の手法に関して知見を深めることができたとともに、自分の研究への適用や応用を考察する良い機会となった。講演では、分子量の大きい機能タンパク質の動的構造に関する研究内容が多く、溶液中において存在割合の低いコンフォメーションの構造情報を取得し、解析対象タンパク質の機能を説明するという内容が主であった。そのなかでも、動的な構造情報を生物学的な意義と結び付けられている内容は僅かであり、その難しさを感じた。最後に、このような貴重な機会を与えて頂いた本派遣プログラムに心より感謝申し上げます。
淡川 孝義(天然物科学教室?助教)
派遣期間 平成24年9月18日〜平成24年9月22日(5日間)
派遣先 イギリスNottingham大学
イギリスNottingham大学で開催された天然物生合成の国際会議Directed Biosynthesis IIIに参加した。生合成分野の最先端の研究の口頭発表を聞くことができ、多いに有益だった。マークして知識を集めている化合物以外にも、多くの化合物の生合成研究の発表を聞くことができた。これらの知識は、国内で論文を読んでいるだけでは得られない。申請者は自身の研究をポスター発表し、その内容について各国の研究者と話し合うことができた。国内では英語で研究発表することはほとんどないので、貴重な体験となった。その過程で、申請者と同様糸状菌の代謝物を研究している、アメリカ、カリフォルニア大学のTang教授、デンマーク技術大学のLarsen教授等の教授陣、イギリスJohn Innes CentreのCheng博士等の若手研究者との交流を深め、お互いの研究内容についても討論することができた。申請者のポスターは学会のポスター賞を受賞し、申請者の国際的知名度が上がったことも成果の一つであった。また、寄生細菌や、嫌気性細菌など珍しい細菌の代謝物研究の権威であるドイツHKI研究所のHertweck教授と話し合うことができ、親交を深めた。その結果、来年にその研究所への訪問を約束することができた。このように国外の研究者との人脈の形成ができるのも、国外の学会に参加して初めて達成できることである。以上の貴重な体験をさせて頂くための資金を提供して頂いた、本派遣プログラムの関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
角田 誠(生体分析化学教室・講師)
派遣期間 平成24年7月21日〜平成24年7月29日(9日間)
派遣先 Department of Chemistry, Iowa State University, USA Department of Chemistry, University of Washington, USA
2012年7月21日から29日まで、米国の2つの大学を訪問しました。はじめに、アイオワ州立大学化学科を訪問しました。本大学は、私が5年ほど前まで博士研究員として仕事をしていた大学であり、帰国後も共同研究を続けています。今回の訪問では、当時から続いているナノ粒子を用いた研究に関する議論を深く行うと同時に、ナノ粒子作製の実験を見学することも出来ました。また、化学科の建物が新しく建てられ、在籍時にともに博士研究員として同じラボにいたDr. Fang(現在はAssistant Professor)に、内部を案内してもらいました。また、Dr. Fangとお互いの研究に関する議論を行い、良い刺激を受けることが出来ました。
訪問時のアイオワ州を含む米国中西部は、記録的な猛暑と干ばつに見まわれており、最高気温は104Fまで上がり、建物内との温度差が大きく、体調管理が大変でした。アイオワ州は、米国一のとうもろこしの産地として知られており、その収穫にも大きな影響を与えているとのことでした。
続いて、ワシントン州シアトルにあるワシントン大学化学科を訪問しました。中長期派遣にて滞在予定のDr. Chiuのラボにて、ラボ見学を行うとともに、中長期派遣時の研究計画について話をすることが出来ました。
最後になりましたが、このような機会を与えて下さいました組織的な若手研究者等海外派遣プログラムに感謝申し上げます。
林 禄清(有機合成化学教室・博士課程2年)
派遣期間 平成24年7月15日〜平成24年7月21日(7日間)
派遣先 Belgian Organic Synthesis Symposium XIII (Leuven, BELGIUM)
I joined the 13th Belgian Organic Synthesis Symposium from 16th July to 20th July. My poster title is “Rhodium-Catalyzed Cross Aldol-Type Reaction via in situ Aldehyde-Enolates Formation from Allylic Boronates or Allylic Alcohols”. (Poster number is P134) It was held on the coffee time and lunch time of 16th July and 17th July. I discussed with people who was interested in my topic about the isomerisation mechanism and potential application of this reaction.
In the lecture part, during the period of the symposium, lots of famous experts and professors including Professor Ben L. Feringa, Tetrahedron Chair, and Professor IIan Marek, winner of Creativity in Organic Synthesis of the Janssen Pharmaceutical Price, and Professor Paul A. Wender, and Professor Michael J.Krische, and so on were invited to give plenty of great lectures covering almost all hot fields and frontier of organic chemistry such as C-H activation, total synthesis of natural products, fluorination, asymmetric synthesis, C-C bond formation and so on. Especially Professor Michael J.Krische gave us a wonderful lecture about C-C bond formation reaction and application to total synthesis of natural products. In his lecture, my most interested part is hydrogenation of diene and then alkylation of aldehydes because it is real atom economic reaction, which is also somehow in common with my original idea for developing my isomerisation/aldol cascade reaction.
During period of the symposium, I didn’t only broaden my knowledge and obtain some ideas from the lectures, but also from the poster presentations by communicating with authors directly. This symposium made me know how to set up a new project and how to carry out owner ideas, which would benefit me all my research and academic life.
Finally, I would like to acknowledge the “overseas training program of the University of Tokyo” for financial support.
木村 康明(有機合成化学教室・博士課程3年)
派遣期間 平成24年7月15日〜平成24年7月21日(7日間)
派遣先 Belgian Organic Synthesis Symposium XIII (Leuven, BELGIUM)
私は、本海外派遣プログラムのサポートを得て、第13回Belgian Organic Synthesis Symposiumに参加した。本学会は、1986年から2年毎に開催されている、有機合成化学全般をテーマとする国際シンポジウムである。学会名から判断されように開催地はベルギーに限定されているが、欧州における代表的な有機化学の国際学会の一つである。今回の学会では、18の講演と約400のポスター発表が行われた。
講演では、世界的に著名な教授らにより、全合成・触媒反応開発・医薬化学等の多岐のテーマに亘る発表が行われた。これらの講演の聴講を通じて、質の高い研究は総じて、科学に対する幅広い視野や深い研究哲学に裏付けられているという事実を改めて認識した。また、講演後の質疑応答を通じて、研究内容に関して理解を深めることができた。
私自身も発表を行ったポスターセッションにおいては、学生から教授に至るまで、様々な研究者と議論を行う機会を得ることができた。特に異分野の研究領域の研究者との議論においては、異なる視点からの質問や意見を頂き、自身の研究に対するより客観的な視点や他の研究分野に関する新たな知見を得ることができた。
以上のような質の高い経験は、ハイレベルな国際学会に参加することでこそ可能であり、そのような貴重な機会を与えて下さった本プログラムおよびその関係者の方々に感謝致します。
岡部 弘基(生体分析化学教室・助教)
派遣期間 平成24年6月24日〜平成24年7月1日(5日間)
派遣先 2012 FASEB Science Research Conference, Post-Transcriptional Control of Gene Expression: Mechanisms of mRNA decay
私はこの度、スティームボートスプリングス(米国コロラド州)で開催された米国実験生物学連合(FASEB)のRNA分解による転写後調節に関するResearch Conferenceに参加し、発表を行って来ました。本学会は、特定の分野に限定して比較的少人数(100人程度)で同じホテルにて泊まり込み、深く議論するとともに、研究者間の交流促進を目的としています。同様のスタイルの学会としてGordon Conferenceなどもありますが、FASEBシリーズの集会の特徴は、人里離れたリゾート地でその土地の自然を楽しみながらリラックスした雰囲気の中、楽しく議論し、交友を深めることに主眼が置かれているようでした。スティームボートスプリングスはロッキー山脈の中の山岳リゾートで青空に映える針葉樹林が印象的でした。毎日のセッションの間には「free time」なる時間があり、参加者同士でリゾートを満喫します。私は若手の研究者らとハイキングや自転車でのツーリングを楽しみました。一方、会期間中はセッション以外でも、日に三度の食事の間はもちろん、午後のプールでも常に「RNA分解」の話題で盛り上がり、RNA分解の奥深さとその重要性が身に沁み入りました。
今回、本会への参加で得られた知識やネットワークは今後の私のRNAイメージング研究の発展の糧となると考えています。本学会への参加にあたり、「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」による支援をいただきました。このような機会をいただいたことに感謝申し上げます。
前川 大志(衛生化学教室・博士課程3年)
派遣期間 平成24年7月11日〜平成24年7月15日(5日間)
派遣先 University of Toronto Sick Kids Hospital (Toronto, Ontario, CANADA)
私は平成24年7月11日から5日間、カナダのトロントにあるトロント大学小児病院のDr. Sergio Grinstein研究室に、自身の研究テーマのプレゼンテーション、ディスカッションを行ってきました。トロント大学小児病院は世界でも有数の小児病院であり、その臨床数もさることながら、基礎研究にも非常に力を注いでおり、多くのPI達が世界最先端の基礎研究を展開している所であります。今回、訪問したGrinstein博士はマクロファージ等の免疫細胞が抗原や死細胞を取り込む際に行うphagocytosis (食作用)研究の世界での第一人者です。私の現在の研究テーマもphagocytosisに似た細胞機能の新規メカニズム解析であり、Grinstein博士と今後の研究の方向性についてディスカッションを交わす事が今回の訪問の大きな目的でありました。Grinstein博士は非常に人間性に富んだ素晴らしい方であり、研究以外の世間話から、Grinstein博士の研究室を案内して頂く等と非常に至れり尽くせりの歓迎を受けました。そして、研究の話では、非常に厳しくも、内容の濃いご指摘、ディスカッションを受ける事が出来ました。今後の自分の研究の進捗に間違いなく、ポジティブな影響をもたらす事は間違いないです。また、今回は完全な一人旅における訪問であったため、道中の全ての経験が自分にとって非常に後学となるものでした。最後に、自分に今回のような素晴らしい機会を与えて下さった、東大薬学の組織的な若手研究者等海外派遣プログラムの主担当研究者である一條秀憲 教授、及びその他の委員である教授陣の先生方、山本様をはじめとする事務方の皆様にこの場を借りて深謝致します。どうも有り難うございました。
唐 文涛(医薬政策学・修士2年)
派遣期間 平成24年6月15日〜平成24年6月21日(7日間)
派遣先 1. 2012 International Research Congress on Integrative Medicine and
Health, Portland, OR, USA
2. Acupuncture & Integrative Medicine College, Berkeley, CA, USA
1. 2012 International Research Congress on Integrative Medicine and Health, Portland, OR, USA
米国・ポートランドで開催された2012 International Research Congress on Integrative Medicine and Health (2012.5.17-23)に参加し、2012.5.18に"Review of Pharmacoeconomic Evaluations on Kampo Medicine in Japan"のポスターを発表した。本学会はConsortium of Academic Health Centers for Integrative Medicineによって組織され、2006年カナダで開催された学会を第1回目として発足し、その母体はThe International Society for Complementary Medicine Research (ISCMR) であり、今回は第7回の大会となる。アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界中24カ国から千人を超える研究者が集まり、統合医療の領域で世界で最も大きな1つの学会となった。私はこの貴重な機会に、平成23年度厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)「東アジア伝統医学の有効性・安全性・経済性のシスマティック・レビュー」で行った漢方薬の経済評価レビューの結果をポスターで世界中からの研究者たちに紹介した。約20人の研究者が私のポスターの内容と研究の結果について質問した。漢方薬の定義、日本における漢方薬の現状、また経済評価の質における問題点などに関して、有意義なディスカッションができた。
2012.5.16にOral abstract sessionの"health services research: cost-effectiveness of CAM/IM"を参加し、Dr. Patricia M Herman (University of Arizona, USA) の補完・統合医療の経済評価のシステマティック・レビューについての発表を聞いた。彼女らの研究結果は、日本の漢方薬経済評価の研究に対して、大変貴重な参考となると考えている。
2. Acupuncture & Integrative Medicine College, Berkeley, CA, USA
2012.5.21に、私はBerkeleyにあるAcupuncture & Integrative Medicine College (AIMC)を見学した。AIMCはアメリカで東洋医学(中医薬、漢方医学、針灸)に通じる専門医の人材を育成し、当地と世界中の健康を促進することを目指し、1990年にSan Francisco, Californiaで設立され、1991年から学生を募集している。当時の名はMeiji College of Oriental Medicine (MCOM)であった。その後、学校はBerkeleyに移り、2003年からAcupuncture & Integrative Medicine Collegeになった。今回はAIMC Institutional Development Coordinatorの後藤悠司に案内していただき、学校の教育・運営の状況を見学し、先生や学生さんとコミュニケーションができた。彼らとの会話から、東洋医学を海外で発展させるためのいろいろ貴重なアドバイスをいただき、東洋医学を西洋で普及する重要性と可能性をより深く認識した。
最後に、このような機会を与えてくださいました関係者の皆様に御礼申し上げます。
前田 和哉(分子薬物動態学教室・助教)
派遣期間 平成24年6月10日〜平成24年6月17日(8日間)
派遣先 15th International Conference on Drug-Drug Interactions (DDI-2012), 10th International Conference on Early Toxicity Screening (ETS-2012), Seattle, WA, USA
DDI-2012は、毎年、薬物間相互作用の事例解析・創薬や医薬品の適正使用に資する適切な評価法の確立を目指した非常にフォーカスの絞られた研究会である。今年は特に、本年2月に米国食品医薬品局(FDA)が、創薬における薬物間相互作用の評価法に関するドラフトガイドラインを発表したこともあり、そのガイドラインが推奨する評価法の妥当性や改善点、自社化合物に対して適用してみたcase studyなど、産官学より様々な視点から、薬物間相互作用の適切な評価法に関する議論が行われた。私は、本会には初めての参加であったが、薬物動態学的な相互作用1つとっても、代謝酵素に対する競合阻害・mechanism-based inhibition・転写誘導、また取り込み・排泄トランスポーターに対する相互作用等、極めて多様なメカニズムが解明されており、それぞれについて、最新の評価法とvalidationの現況を知ることができた。さらに、上記のような相互作用メカニズムが複合的に絡む相互作用も多数報告される中、FDAの推奨も相まって、生理学的薬物速度論モデル(PBPK model)の活用によるより定量的な相互作用リスクの予測について、特に活発な提案や議論がなされていたように見受けられた。私も、シンポジストの一人として、消化管におけるトランスポーター・代謝酵素の阻害による相互作用を如何にしてモデル化して、適切なパラメータを設定し、定量的な予測へと結びつけるか?という課題に対して、自分の研究成果を話す機会を得た。本研究会を通して、自分の研究テーマの中心の1つでもあるトランスポーターを介した薬物間相互作用の定量的予測法の確立について、知識を最新のものにupdateすると共に、次の一手を考える上で非常に有益な情報収集ができたと思われる。さらに、ETS-2012では、現状では、なかなか予測が困難な医薬品の副作用のリスク評価を、新しいin vitro実験系の構築により克服しようとする研究者の発表が見られた。3次元培養や多種細胞の共培養を通じて、できる限り生理的な環境に近い条件での医薬品の毒性評価を試みる研究が多数であった。まだ改良の余地のある萌芽的な研究が多いものの、今後、ES, iPS細胞由来分化細胞の活用や、新しい培養フォーマットの利用を通じて、これまでin vitro実験では見えなかったものが見える可能性も感じさせる発表が多くあり、in vitro実験からの薬物動態の予測論を展開する自分としても、今後の研究の発展の方向性を感じ取ることができた。最後に、このような貴重な機会を与えていただきました本海外派遣プログラムおよび関係者の方々に、心より御礼申し上げます。
野々村恵子(遺伝学教室・特任研究員)
派遣期間 平成24年4月17日〜平成24年4月25日(9日間)
派遣先 Cold Spring Harbor Meeting, Organ Development & Disease
本海外派遣プログラム(短期派遣)により、被派遣者・野々村恵子はUSA, Cold Spring Harbor で開催されたOrgan Development & Diseaseへの参加および、USA, San DiegoにあるThe Scripps Research InstituteのDr. Patapoutian研究室への訪問を行った。
野々村恵子は、アポトーシスのほ乳類脳初期発生における役割、特にアポトーシスによってもたらされる組織形態変化が脳の発生プログラムの進行に与える影響に注目し、研究を行ってきた。今回、発生生物学分野における優れた研究者が多く参加するCold Spring Harbor Meeting, Organ Development & Diseaseに参加した。組織形態変化をもたらすメカニズムは古くから発生学において重要な問いのひとつであるが、近年特に個々の細胞の生み出す物理的力が組織全体の形態に与える影響や、個々の細胞が機械刺激をどのように受容し適切な応答を引き出すのかといった問いに対する解析が精力的に行われている。本学会においても、この領域はホットトピックのひとつであり、ある種の細胞では細胞の一方向に細胞接着があることによって逆の方向への細胞の移動が引き起こされることや、細胞は周囲の環境の固さを感知しHippo経路を介して増殖性を変化させていることなど非常に興味深い発表を多数なされていた。この領域の実験手法はまだ確立しておらず、個々の研究者がそれぞれ工夫をこらして実験を行っており、それらを直接聞くことが出来た事は被派遣者の今後の研究において多いに役立つと期待される。
また、The Scripps Research Instituteにおいて、ほ乳類およびショウジョウバエを用いた機械刺激受容研究の第一人者であるPatapoutian教授および研究室のメンバーと研究内容についてのディスカッションを行った。Dr. Patapoutian研究室では機械刺激開口型チャネルPiezoについて研究を行っている。特にRNAiライブラリーや化合物ライブラリーとオートメーション化されたスクリーニング系は目を見張るものがあった。スクリーニングでは評価しやすい系の構築が重要である。機械刺激を解析するためには、細胞に機械刺激をどのように与えるかが重要であるが、その方法として、細胞に加わる力を超音波で加える、細胞周囲の液体の流速を変化させる、接着因子を付加したマグネットビーズにより細胞を引っ張るといった様々な検討が行われていた。
以上の活動により被派遣者・野々村恵子は機械刺激応答を解析する際に注意を払うべき概念的および実験的要点について学ぶことができた。このため、本派遣は被派遣者の研究の今後の発展に大きく寄与すると確信している。
篠塚直美(遺伝学教室・博士後期課程2年)
派遣期間 平成24年4月17日〜平成24年4月23日(7日間)
派遣先 Cold Spring Harbor Meeting, Organ Development & Disease
被派遣者・篠塚直美は、哺乳類初期発生で見られる組織形態形成の仕組み、及びその過程で観察されるアポトーシスの生理学的意義に注目している。哺乳類発生過程では、様々な場面で細胞死が観察され、その多くがアポトーシスの形態をとることが知られている。脳や脊髄といった中枢神経系の元となる器官である神経管の形成過程でも多くのアポトーシスが観察され、それらが減少する変異体マウスでは神経管閉鎖異常や脳の形態形成異常が高頻度で生じることが報告されている。このことから、正常な神経管閉鎖の形成過程におけるアポトーシスの関与が示唆されてきた。しかし、実際にどのようにアポトーシスが神経管閉鎖過程に関与しているのかは不明であった。そこで、篠塚は、マウス胚神経管閉鎖とそこでのアポトーシスのライブイメージングを行い、アポトーシスが神経管閉鎖過程に与える影響を調べている。Cold Spring Harbor Meeting, Organ Development & Disease は、個体発生や組織の形態形成に関して優れた研究業績を発表している研究者が多く参加しており、今回の学会でも非常に興味深い研究発表が数多くなされていた。例えば、Fgf3 遺伝子欠損マウスで見られる、尾及びそこでの体節形成異常に注目した発表は、自身の研究テーマに近く、今後の研究を進める上で参考になると考えている。マウス尾部の体節形成は、前体節中胚葉と、その周囲に位置する神経上皮や表皮との相互作用を通じて進行すると考えられている。しかし、実際に組織間の相互作用が何によって担われているのかはまだ分かっていない。Fgf3 遺伝子欠損マウスでは、尾が曲がる異常が見られ、対応する部位では体節形成が異常となっていた。また、前体節中胚葉での異常なアポトーシスが増加しており、その結果、前体節中胚葉が消失していることが分かった。そこで、Bax-/-;Bak-/-マウスを用いて前体節中胚葉でのアポトーシスを抑制し、Fgf3-/-で見られた表現型が解消するかを調べた。その結果、尾の表現型はより悪化した上、神経管が閉じないという新たな表現型が観察された。このことから、前体節中胚葉でのアポトーシスは、Fgf3-/-の表現型には関与していないが、正常な尾部神経管閉鎖の完了がその後の体節形成に必要である可能性が示唆された。次にFgf3 の発現領域を調べたところ、前体節中胚葉で強く発現していることが分かった。更にBax-/-;Bak-/-;Fgf3-/-胚の前体節中胚葉ではBMP 及びその標的遺伝子の発現が上昇しており、Fgf3-/-胚でBMP シグナルを上昇させると、Fgf3-/-で見られる表現型が悪化することが確認された。以上から、前体節中胚葉でのFgf3 の発現がBMP シグナルを制御し、尾部に於ける体節形成に寄与している可能性が考えられた。ここで報告されている、アポトーシスの抑制が尾部神経管閉鎖の進行を妨げることは、篠塚が頭部神経管閉鎖で得ている結果とよく合致しており、神経管閉鎖全体へのアポトーシスの影響という点で、非常に興味深かった。また、篠塚は本学会でポスター発表を行い、様々な優れた研究者と活発に議論を行うことで、今後の研究にいかせる貴重な意見を多数得ることができた。
内田安則(衛生化学教室・特任助教)
派遣期間 平成24年4月8日〜平成24年4月13日(6日間)
派遣先 University of California, San Francisco
私は、本海外派遣プログラムにより支援いただき、University of California, San Francisco(UCSF)のMark von Zastrow教授が主催されたセミナーに参加し、一時間程度のプレゼンテーションを行いました。von Zastrow教授は私の研究分野である細胞内膜輸送(特に受容体のエンドソームを介した輸送)のエキスパートであり、彼と未発表のデータも含めて長時間ディスカッションできたことは非常に有意義な経験でした。今後の研究の展開に役立つ知識を得ることができたと考えています。また、彼の研究室のポスドクや、現地で留学されている日本人研究者の方々ともお話しさせていただき、海外における研究事情を間近で見聞きすることができました。
個人的な話になりますが、海外の研究者と全く一人で長時間議論するのは自分に取って初めてであり、非常に良い経験でした。拙い英語でしたが、自分の考えを(少なくともサイエンス的な話題に関しては)伝えることができたのは大きな自信になりました。
最後になりましたが、今回の派遣を支援していただき、本プログラム関係者の皆様には非常に感謝しております。ありがとうございました。